0 日本刀販売・買取の銀座長州屋|銀座情報7月号 平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)

平三角直槍
銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作
(古水田)

Hira-sankaku,sugu-yari
Bicchu no kuni Azae ju Otsuki Saburo Sahyoenojo
KUNISHIGE saku (Ko-Mizuta)


備中国 文禄頃 約四百三十年前

穂長 一尺七分
元幅 九分一厘強
先幅 約七分一厘
重ね 約四分三厘
茎長 一尺二寸四分

黒革文塗鞘槍拵入
拵全長 五尺六寸五分
白鞘付

昭和六十三年山口県登録
特別保存刀剣鑑定書 (古水田)

Bicchu province
Bunroku era (late 16th century, Momoyama period)
about 430 years ago

Spear length: 32.4cm
Moto-haba (Width at Ha-machi): approx. 2.76㎝
Saki-haba (Width at Kissaki): approx. 2.15cm
Kasane (Thickness): approx. 1.3㎝
Nakago length: approx. approx.37.6㎝

Kuro-kawa mon nuri tsuka, yari koshirae
Whole length: approx. 171.2cm
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK(Ko-Mizuta)

 古水田國重の槍。大月三郎左兵衛尉國重は備後国辰房派の流れを汲む左衛門尉國重の子。備中松山に居住し、永禄十一年に毛利元就に抱えられて安芸国郡山城下に鍛冶場を構えている。その後天正二年に砦部に移り住み、水田鍛冶の基盤を成した良工である。松山城主三村家に仕えた父左衛門尉を水田鍛冶の祖とする説もあるが、実質的な初代はこの三郎左兵衛尉である(注)。
 この鎗は、研ぎ減りなく鎬筋が立って重ねしっかりとし、先端が鋭いながらも張りがあり、中間の身幅を控え、樋を掻いて刺突の効果を高めた構造。刃先も鋭く、具足の隙間を突いて背中にまで抜ける切れ味を誇ったものと思われる。板目鍛えの地鉄は肌起ちごころに細かな地沸で覆われ、全面に激しく乱れ映りが立ち、腰元には太い地景が走る。刃文は小乱状に不定形に乱れ、小互の目、片落ち風の刃、尖刃、湾れ、二重刃を伴い、帽子は火炎状に尖って返り、鎬筋も区まで焼を施して万全の備えとしている。匂口の締まった焼刃は際立ち、地中の映りに煙り込むように働き、刃中には匂の砂流しが掛かり、所々小沸が付いて湯走り状に刃境が複雑さを増し、一部に鋭い金線が走る。
 附されている拵は、片手での操作性の高い全長が五尺半ほどの寸法。江戸時代には室内の備えとされていたものであろう。

注…寛永頃の「大与五」と呼ばれる大月与五郎國重、市蔵國重、貞享頃の山城大掾國重などが後に活躍している 。

平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)

平三角直槍 銘 肥前國藤原忠廣 白鞘

 

平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)

 

平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)平三角直槍 銘 備中國砦部住大月三郎左兵衛尉國重作(古水田)

國重押形