銘 守定作(平高田)

Katana
MORISADA saku (Taira Takada)


豊後国 天文頃 約四百七十年前

刃長 二尺三寸一分
反り 八分
元幅 一寸
先幅 六分五厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分四厘

銀地一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸二分
柄長 七寸七分

昭和二十六年福島県登録

保存刀剣鑑定書(平高田)

Bungo province
Tenbun era(A.D.1532-1554, late Muromachi period)
about 470 years ago

Hacho (Edge length) 70㎝
Sori (Curvature) approx. 2.42㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.96㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝


Silver single Habaki
Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya,uchigatana koshirae
Whole length approx. 97.6cm
Hilt length approx. 23.3cm

Hozon certificate by NBTHK(Taira Takada)

 豊後国は強力な軍事力と莫大な富、卓抜な外交力を備えた戦国武将大友氏の領国。府内城下の高田荘に住し大友氏に仕えたのが長盛を棟梁とする平高田派の刀工。守定は天文頃の同派の刀工で、寡作ながら鮮やかな乱出来の優品が遺されている。
 身幅広めに鎬筋が張ったこの刀は、鎬地の贅肉が削がれて刃の通り抜け良く、反り深くさらに先反りも付いた中鋒の構造で、二尺三寸を保ちながらも茎が短く片手打に適した、戦国武将好みの一振。地鉄は鎬地を板目交じりの柾目肌、平地を杢交じりの小板目肌に錬り鍛え、小粒の地沸が厚く付き、淡く立った映りは僅かに乱れごころを呈す。互の目丁子の刃文は、角状の刃、蟹の爪風の刃を交え、僅かに逆がかり、所々に飛焼が入るなど多彩に変化し、帽子は浅く乱れ込んで小丸に返る。焼刃は小沸が付いて匂口締まりごころに明るく、刃中には足、葉が夥しく入り、截断能力の高さを窺わせている。茎の鎬地に細鑚で刻された銘字も衒いがなく味わい深い。刃味良く操作性に優れて地刃も美しく、戦国豊後刀の優質を伝えている。
 これを収める黒蝋色塗鞘打刀拵は、鞘口が金粉塗とされ、鉄骨の現れた武骨な尾張写しの鉄鐔を掛け、縁頭は漆黒の赤銅地に繊細な彫口になる鉄線唐草図とし、合戦図目貫を納戸色糸で巻き込んだ造り込みで、総体が色合い良く洒落ている。

注…『大分県の刀工』に、櫃内に倶利迦羅彫のある平守定銘の短刀、守定作の刀が二振の刀絵図が載せられ、「守定の現存刀は決して多くない」と記されている。

刀 銘 守定作(平高田)刀 銘 守定作(平高田)黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 守定作(平高田)

 

刀 銘 守定作(平高田) 差表中央刀 銘 守定作(平高田) 差表切先刀 銘 守定作(平高田) 刀身差表 ハバキ上

刀 銘 守定作(平高田) 差裏切先刀 銘 守定作(平高田) 差裏ハバキ上刀 銘 守定作(平高田) 差裏ハバキ上


 


刀 銘 守定作(平高田) ハバキ

 

守定押形