太刀
銘 備州長舩政光
明徳五年三月日

Tachi
Bishu Osafune MASAMITSU
Meitoku 5 nen 3 gatsujitsu


備前国 明徳 六百二十七年前

刃長 二尺三寸三分
反り 四分六厘
元幅 九分六厘
先幅 六分
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分六厘

金着一重太刀ハバキ 白鞘付 上研磨

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸
柄長 八寸強

平成八年埼玉県登録

重要刀剣

Bizen province
Meitoku 5 (A.D.1394, late Nanboku-cho period)
627 years ago

Hacho (Edge length) 70.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.9㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.82㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.79㎝


Gold foil single tachi Habaki
Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length approx. 103cm
Hilt length approx. 24.2cm

JUYO

 政光は兼光の子とも伝え、倫光と共に兼光の近くで作刀した一門の実力者。その活躍期は長く、足利尊氏が没した南北朝中期の延文から、三代将軍義満が強い求心力を以て南北両朝を合一し、北山文化を開花させた室町初期の応永まで実に四十余年(注②)に及んだ。武功を以て名を遺さんと武将たちが躍動した時代、彼らの負託に応えるべく、政光は鎚を持つ手に精魂を込めたのである。
 この太刀は応永に改元された明徳五年、義満が太政大臣(注③)となった年の作。重ね頗る厚く平肉も付き、適度に反って腰元に踏ん張りが付く太刀姿完存(注④)の貴重な一振。流れごころの板目に杢目を交えた晴れやかな地鉄は、太く細くと地景が濃密に入って肌目が起ち、地沸が微塵に付いて乱れ映りが現れる。刃文は腰開きごころの互の目に丁子、片落ち風の刃、尖りごころの刃、むっくりと丸みのある刃を交えて多彩に変化し、新雪の如き沸で刃縁明るく、金線、砂流し微かに掛かり、刃中の匂が昂然と輝いて刃色青く冴えた極上の美観。帽子は浅く弛み、僅かに掃き掛けて小丸に返る。茎の保存状態は良好で、細鑚で刻された銘字は鑚の線が清く澄み、裏年紀も貴重。最上研磨(注⑤)により政光の美点が余す所なく表示された傑作である。

注① …重要文化財の太刀、重要美術品の薙刀がある

注②…『日本古刀史』は政光初二代説、『日本刀工辞典』では一代説であった。最近の重要刀剣の説明図譜では一代説がとられている。

注③…明徳年間、義満は有力守護大名山名氏清を討ち、南北朝合一を達成。権力の絶頂にあった。金閣の造営は応永四年である。

注④…説明図譜に「姿形が殆ど崩れることなく保存されていることが称揚され」とある。

注⑤…墨賢蔵研師研磨。第五十九回研磨・外装技術発表会無鑑査出品作。

太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 白鞘

 

太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 差表中央刀 銘 越後守包貞 差表切先太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 刀身差表 ハバキ上

太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 差裏切先太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 差裏ハバキ上太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 差裏ハバキ上

 


太刀 銘 備州長舩政光 明徳五年三月日 ハバキ

 

包貞押形