銘 宮入小左衛門行平
平成十年戊寅年卯月

Katana
Miyairi Kozaemon YUKIHIRA
Heisei 10 nen Tsuchinoe-Tora no toshi U-zuki


宮入行平 長野県 無鑑査作家

刃長 二尺四寸二分五厘
反り 七分二厘
元幅 一寸九厘半
先幅 八分七厘強
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分四厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し

金着二重ハバキ 白鞘入

平成十年長野県登録
新作日本刀証明証

Miyairi YUKIHIRA (Born: 1957, Showa 32)
"MUKANSA" swordsmith by NBTHK
Nagano prefecture
Forged in 1987 (Showa 62)


Hacho (Edge length) 73.5㎝
Sori (Curvature) approx. 2.18㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.32㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.64㎝
Kasane (Thickenss) approx.0.73㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-toshi on the both sides

Gold foil double Habaki
Shirasaya

certified by
The society for the Promotion of Japanese sword Culture (NBSK)

 人間国宝に指定された故宮入行平師の後継者小左衛門行平刀匠の、師を想わせる相州正宗伝の打刀。元先の身幅が広く重ねは尋常、中間反りに先反りが付いて磨り上げ風に大らかで伸びやか。大鋒に結んで樋を掻き通した造り込みも南北朝の姿格好。地鉄は緻密に詰んだ小板目肌に地沸が微塵に付き、地景を伴う板目がうっすらと浮かんで地沸映りの様相も窺え、行平刀匠の古鉄を熟す高い技術が窺いとれる。刃文は湾れに大互の目が交じり、帽子は掃き掛けを伴う小丸返り。沸の粒が強く輝く焼刃は、冴えた匂と混じり合って一際明るく、刃境は淡い湯走りを伴い和紙を裂いたように茫洋としてほつれ、これに沸筋砂流し掛かり、刃中には淡い足が入ってここも変化に富む。
 行平刀匠は昭和三十二年の生まれ。五十二年に父の下で作刀の修業を始めるも、同年の父の没後は藤安将平刀匠の教えを受けて昭和五十七年に作刀承認を得、新作名刀展初出品では努力賞を受賞、以降、優秀賞の他に寒山賞、毎日新聞社賞、高松宮賞などを連続受賞し、平成十二年に無鑑査作家に認定されている。現在は、師が追求した相州伝だけではなく、備前伝などにも挑んで成功し、他分野の芸術との共演など、日本刀の新たな活動の方向性を目指している。


刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 白鞘

 

刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差表切先刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差表中央刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差表ハバキ上

刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差裏切先刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差裏ハバキ上刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 差裏ハバキ上

 

刀 銘 宮入小左衛門行平 平成十年戊寅年卯月 ハバキ

 

行平押形