ご注文はこちら
三つのお約束

日本刀販売品

刀 銘 防州岩國住盛俊(花押)
天保十一年子八月日




Katana
Boshu Iwakuni ju MORITOSHI (Kao)
Tenpo 11 nen Ne 8 gatsubi



周防国 天保十一年 三十九歳 百七十九年前
Suo province, Tenpo11 (AD1840, late Edo period), 179 years ago

刃長 二尺二寸九分三厘 Edge length; 69.5cm
反り 八分 Sori (Curvature); approx. 2.43cm
元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
先幅 六分八厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.06cm
重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

青貝微塵散鞘打刀拵入Aogai mijin chirashi saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺四寸三分 Whole length: approx. 104cm
柄長 八寸五分 Hilt length: approx. 25.8cm

平成七年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 青龍子、青龍軒と号し、岩国藩吉川家の刀工として鎚を振るった盛俊は、名を岩本清左衛門といい、享和二年周防国岩国の生まれ(注@)。郷里で鍛冶業を修めるも飽き足らず、天保八年三十六歳で江戸に上り、長運斎綱俊に入門、翌年、師より盛俊を名乗るを許されて帰国。研究熱心で、名工ありと聞けばその門を叩いて研鑽を積み技量を高めたという。
この刀は、身幅広く腰反り高く中鋒の、古刀期の太刀を想わせる優美な姿。小板目鍛えの地鉄は詰み澄み、細かな地景が縦横に入り、清浄な地沸が滾々と湧き立って肌潤う。腰元の表裏に富士山形の刃を配した長い焼出しから始まる互の目乱の刃文は、二つ三つと連れて腰開きごころとなり、所々に玉焼を交えて高低に変化し、刃縁に降り積もった純白の小沸が焼の谷から零れて足となり、刃中には細かな霧のような沸の粒子が充満し、刃色蒼く冴える(注A)。焼深い帽子は良く沸付き、浅く弛んで突き上げて小丸に返る。茎の保存状態は良好で、太鑚で強く刻された銘字に鑚枕が立ち、今にも盛俊の鑚の音が聞こえるよう。親藩長州で村田清風の改革が始まった天保十一年、盛俊三十九歳の力作で、師長運斎綱俊の濤瀾風大互の目乱刃同然の、華やかで出来優れた一振となっている(注B)。
青貝微塵散鞘拵は、井桁に桐紋図が映え、覇気満々たる龍図の鉄鐺が全体を引き締めている。

注@…慶應三年四月二十五日六十六歳で没。墓碑銘文を門人潜龍子盛秀が書いている。
注A…山田源蔵により両車土壇拂との試銘入りの嘉永六年丑八月日紀の刀がある(『防長刀工押型集』)。
注B…天保八年正月日紀の於東大城下長運斎綱俊の脇差(『銀座情報』三百九十三号)天保十二年二月日紀の加藤長運斎綱俊造の刀(第二十三回重要刀剣)に刃文構成、帽子の形状まで酷似している。

刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日    刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日青貝微塵散鞘打刀拵 刀身 刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日

 

 

刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 切先表     刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 刀身表中央刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 刀身差裏切先    刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 刀身差裏中央刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日  刀身ハバキ上差裏

 









刀 銘 防州岩國住盛俊(花押) 天保十一年子八月日 ハバキ  

 

盛俊押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ