ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

両鎬大身槍
銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造
延寶七年八月吉日



Ryo shinogi omi yari
Gashu ju Fujiwara Tsujimura Shirouemon KANEWAKA tsukuru
Enpo 7 nen 8 gatsu kichijitu



加賀国 延宝七年 三百四十年前
Kaga province, Enpo7 (AD1679, early Edo period), 340 years ago

穂長 一尺一寸八分五厘 Spear length; 35.9cm
元幅 九分二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.79cm
ふくら幅 九分七厘 Fukura-haba(Width at the fukura); approx. 2.94cm
重ね 二分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.85cm
茎長 一尺四分六厘 Nakago length: approx. 44.2cm
白鞘入 Shirasaya

本間薫山博士鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Dr. Honma Kunzan

昭和四十七年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 前田利家は織田信長に仕えて数々の軍功に輝き、信長没後は秀吉より北陸道支配を委ねられた歴戦の将である。二代利長、三代利常は徳川将軍家と姻戚関係を持ち、また将軍家の普請事業の費用を積極的に負担して将軍家への親和姿勢を顕示した。その一方で、槍一筋で戦陣に生きた前田利家の遺訓が脈々と生きていたのであろう、刀工を保護するなど武備充実にも怠りがなかった。
表題の寸法が延びた両鎬槍は加賀の代表工、四郎右衛門兼若の精鍛作。身幅広く塩首短く両区張り、肉厚で表裏に鎬筋が慄然と立って、刺突の威力を感じさせる造り込み。地鉄は小杢目肌が肌起ち、太い地景が入り、粒立った地沸が厚く付いて白く映りが立つ。直刃の刃文は浅く揺れ、区上は沸深く、次第に匂口締まりごころに小沸が付いて総体に刃縁明るく、所々に湯走り掛かり、ほつれ、二重刃、喰い違いを交え、小足が無数に入り、匂が充満して刃中も明るい。焼を充分に残し帽子は、先端が僅かに掃き掛ける。茎は生ぶで保存状態は極めて良好。細かな筋違鑢が掛けられ、細鑚の銘字は鑚枕が立ち、裏年紀も貴重。四郎右衛門兼(かね)若(わか)は二代又助兼若の子。名手の誉れ高い父の指導で作刀技術を修め、延宝五年に家督を継承。緻密な地鉄に互の目乱や直刃の冴えた作を遺している。現存珍しい(注)槍の遺作で、しかも出来も優れている。

注…作例は少なく、資料を豊富に集めた『加州新刀大鑑』にも兼若の槍は載せられていない。

両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日    両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日 白鞘

 

 

両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日 切先表     両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日 刀身ハバキ上表


 

両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日  刀身差裏切先    両鎬大身槍 銘 賀州住藤原辻村四郎右衛門兼若造 延寶七年八月吉日 刀身ハ中央差裏

 

 

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ