ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 生ぶ茎無銘 末備前



Katana
no sign (Ubu-nakago mumei) SUE-BIZEN



備前国 永禄頃 約四百六十年前
Bizen province, Eiroku era (mid 1th century, late Muromachi period), about 460 years ago

刃長 二尺二寸二分二厘 Edge length; 67.4cm
反り 六分六厘 Sori (Curvature); approx. 2cm
元幅 一寸九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.3cm
先幅 六分八厘半 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.07cm
棟重ね 二分二厘半
鎬重ね 二分八厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.86cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki

Shirasaya
黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺三寸二分 Whole length: approx. 100.6cm
柄長 七寸五分 Hilt length: approx. 22.7cm


昭和三十九年神奈川県登録
保存刀剣鑑定書(末備前)
Hozon certificate by NBTHK (Sue-bizen)

 

 末備前、即ち室町後期の備前物と極められた、生ぶ茎無銘の刀。戦国期の需要が高まるに連れ、勝光、宗光、忠光、祐定、清光など新時代を担う優工が出現した。とりわけ清光家は天文頃の五郎左衛門尉清光と永禄、天正頃の孫右衛門尉清光の二代棟梁を輩出し、赤松政秀、浦上宗景など、織田信長や毛利元就と対等に渡り合った戦国武将の需で鎚を振るい、名品の数々を遺している。
表題の刀は身幅広く、重ね厚く、鎬地の肉が僅かに削がれて総体に鎬筋が張り、腰反りの付いた上に先反りも加わって鋒やや延び、刃長二尺二寸二分強(注@)で茎短く、片手で素早く抜いて用いるのに適しながらも威力に満ちた構造。板目に大きめの杢を交えた地鉄は、地景が太く入って肌目起ち、粒立った地沸が厚く付いて淡く映りが立つ。中直刃の刃文は、僅かに小互の目を交え、小沸付いて匂口締まりごころに明るく、刃境に湯走り掛かり、二重刃ごころ、喰い違い、ほつれを交えて小模様ながら力強く変化し、無数に入った小足と葉を遮るように金筋、砂流しが激しく掛かり、刃中も沸付いて明るい。帽子は焼深く、盛んに掃き掛け、表は突き上げごころに小丸、裏は僅かに乱れて浅く返り、表裏の形が異なって清光の特徴が明瞭。
附帯する拵は、虎穴猛虎図鐔(注A)が掛けられ、僅かに立鼓がとられた柄に古金工の藻貝図目貫が附されて引き締まった印象。無銘ながら清光の特色が顕著で出来優れた戦国武将好みの雄刀である。

注@…永禄五年八月大吉日の備前國住長舩孫右衛門尉清光作之の刀も刃長二尺二寸二分 の武将の特注である(重要刀剣。弊社蔵)。
注A…竪丸形赤銅磨地片切彫で「洛西隠士藤利豊(花押)」の切銘も鮮明。利豊は幕末の京都金工。

刀 生ぶ茎無銘 末備前    刀 生ぶ茎無銘 末備前黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 生ぶ茎無銘 末備前刀 生ぶ茎無銘 末備前 白鞘

 

 

刀 生ぶ茎無銘 末備前 切先表     刀 生ぶ茎無銘 末備前 刀身表中央刀 生ぶ茎無銘 末備前 刀身ハバキ上表


 

刀 生ぶ茎無銘 末備前  刀身差裏切先    刀 生ぶ茎無銘 末備前 刀身差裏中央刀 生ぶ茎無銘 末備前 刀身ハバキ上裏

 

 

 

刀 生ぶ茎無銘 末備前 ハバキ  

 

末備前押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ