ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

平造脇差 銘 阿波守藤原在吉(業物)



Hira-zukuri Wakizashi
Awa no kami Fujiwara no ARIYOSHI (Wazamono)



山城国 慶長頃 約四百二十年前
Awa province, Keicho era (late 16th - early 17th century, early Edo period), about 420 years ago

刃長 一尺二寸四厘半 Edge length; 36.5cm
反り 三分 Sori (Curvature); approx. 0.91cm
元幅 一寸一分五厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.5cm
重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し Engraving: "Bo-hi, kaki-nagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

茶石目地塗小さ刀拵入 Cha ishime-ji nuri, chisa gatana koshirae
拵全長 一尺八寸五分 Whole length: approx. 56.1cm
柄長 四寸五分 Hilt length: approx. 13.6cm

昭和六十年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 阿波守在吉は堀川國廣の門人。國廣は天正末年に故郷日向飫肥を出て諸国を巡り、慶長初め頃に京一条堀川に定住し、慶長四年八月洛北岩倉の幡枝八幡宮に自作太刀を奉納し、慶長十二年十一月には豊臣秀頼の北野天神奉納太刀を手掛け、当代随一の刀工として大成した。在吉には慶長二年九月吉日紀の傑作刀があり(注@)、京都定住以前から國廣と行動を共にしていた事は明らか。威風堂々の刀姿、輝く沸、奔放な焼刃、鑚当たりの強い銘字とすべてに個性的な最古参の門人である(注A)。その遺作は稀有ながら、在吉のみならず國廣を研究する上で極めて重要な存在である。
この脇差は、棟を真に仕立て、寸法重ね控えめながら、身幅は極めて広く、ふくら枯れごころに深く広く掻き流された棒樋の先が鋭く、江戸初期の大平造脇差の典型的な体配。地鉄は板目に柾を交えて肌目起ち、粒立った地沸が厚く付いて光を強く反射し、ざんぐりとした肌合いとなる。刃文は焼高い互の目に丁子、矢筈風の刃、小湾れを交えて放胆に変化し、銀砂のような沸が厚く付き、金線、砂流しが盛んに掛かり、地刃の沸が昂然と輝き、覇気に満ちている。帽子は激しく乱れ込んで、突き上げて長く返る。保存状態が良好な茎の銘字は鑚当たりが強く、在吉の特色が顕著(注B)。江戸初期の剛毅な気風を全身に湛えた阿波守在吉の優脇差である。
桃山時代を偲んで製作したものであろう、茶石目地塗に刻みを設けた鞘の、小さ刀拵が附帯している。

注@…第十八回特別重要刀剣。弊社旧蔵。
注A…『新刀辨疑』巻一の「明壽國廣國貞国助等系」に「阿波守在吉。國廣ガ弟子ナリ。京都ニ住ス」と記し、巻二で「京物の中にてハ皆出来の物也」と述べ、皆焼風の作について言及しており、著者鎌田魚妙が作品を実見したことがわかる。
注B…阿の最終画、日の第三画第四画、吉の第五画に逆鑚が用いられ、加えて原の第三画が欠画となる。

平造脇差 銘 阿波守藤原在吉    平造脇差 銘 阿波守藤原在吉茶石目地塗海老鞘拵 刀身 平造脇差 銘 阿波守藤原在吉平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 白鞘

 

 

平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 切先表     平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 刀身ハバキ上表


 

平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 刀身裏切先    平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 刀身ハバキ上差裏

 







  平造脇差 銘 阿波守藤原在吉 ハバキ

 

 

在吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ