ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

菖蒲造脇差
銘 國次(簀戸 初代)


Shobu zukuri Wakizashi
KUNITSUGU (Sudo, the first generation)



紀伊国 文明頃 約五百四十年前
Kii province, Bunmei era (late 15th century, mid Muromachi period), about 540 years ago

刃長 一尺八寸八分四厘 Edge length; 57.09cm
反り 七分二厘 Sori (Curvature); approx. 2.18cm
元幅 九分五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.88cm
重ね 一分六厘 Kasane (Thickness); approx. 0.49cm

金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十八年京都府登録
特別保存刀剣鑑定書(簀戸)
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK (Sudo)

 

 広大な荘園を有した紀州粉河寺は、僧兵を擁して戦国武将畠山氏の圧力にも屈せずに強い存在感を示した古刹(注@)。國次は同寺に仕えた刀工で、相模国に修業し、強靭な地鉄に沸出来の直刃や乱刃の作を手掛けた。初代は寛正から明應の工で、国構えの中を※形に刻した様子が簀戸に似ることから古来「簀戸國次」と称されて賞玩厚い。ところが、初代の遺作は極めて少ない(注A)。
この脇差は、簀戸國次の貴重な遺作で、戦国武将が接近戦で素早く抜き放って用いるべく太刀に差し添えた打刀。身幅広く鎬地の肉が削がれて総体に鎬筋が張り、反り深く、さらに先反りが加わってふくらやや枯れ、鋒は端午の節句の菖蒲の葉を想わせる鋭利な姿。地鉄は鎬地に柾が強く流れ、平地は板目に流れごころの肌を交えて強く肌起ち、粒立った地沸が厚く付き、鉄色は黒味を帯びて迫力がある。区上僅かな焼き落としから始まる皆焼の刃文は、浅い湾れに互の目、尖って矢筈形になった刃を交え、銀砂のような沸粒が密集し、刃境に湯走り、地中には飛焼、刃中には金線、砂流しが激しく掛かり、処々二重刃、喰い違いごころとなり、浅く乱れ込んで掃き掛け、焼詰めごころに浅く返る帽子から強く乱れた長い棟焼に連なる。所持した武士の戦意を高揚させたであろう奔放かつ大胆な、相州振りを強く示す出来。銘字は細鑚で独特の簀戸國次銘。強力な僧兵で知られる根来寺、雑賀等、群雄割拠の紀州戦国史を伝える文化財である。

注@…粉河寺の創始は天平時代。猟師大伴孔子古が紀伊北端の那賀郡山中で不思議な光を発する霊地を発見し一堂を建てると、忽然と現れた童形の行者が僅か七日で千手観音像を造った。この奇跡に感動した孔子古が粉河寺を建立したという。粉河寺と同寺境内の丹生明神に國次の遺作が伝わっている。
注A…遺されている多くは永正以降の二代、三代の作

菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代)    菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 白鞘

 

 

菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 切先表    菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 刀身表中央 菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 刀身表ハバキ上


 

菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 刀身裏切先    菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 刀身裏中央菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) 刀身ハバキ上差裏

 

  菖蒲造脇差 銘 國次(簀戸 初代) ハバキ

 

 

國次押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ