ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ


銘 長州住潜龍子盛秀造之
文久三年亥二月日

Katana
Choshu ju Senryushi MORIHIDE kore wo tsukuru
Bunkyu 3 nen I, 2 gatsubi



長門国 文久 百五十六年前
Nagato province, Bunkyu 3 (AD1863, late Edo period), 156 years ago

刃長 二尺五寸一厘 Edge length; 75.8cm
反り 五分六厘 Sori (Curvature); approx.1.7cm
元幅 一寸一分六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.51cm
先幅 九分 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.73cm
棟重ね 二分六厘
鎬重ね 二分七厘 Kasane (Thickness); approx. 0.82cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya



昭和四十五年山口県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon
certificate by NBTHK

 

 潜龍子盛秀は名を藤本左門といい、青龍軒岩本盛俊の門人(注)。仕えた長州藩は攘夷の急先鋒で、文久三年に幕府から攘夷決行の言質を引き出し、五月には下関を通った米、仏、蘭の艦船を砲撃している。長州武士の意地と覇気を世界に示した事件であった。
この刀は攘夷決行への機運が最高潮に達した文久三年二月の一振。身幅極めて広く両区深く残され、先幅も特に広く鋒大きく延び、重ねも極めて厚く手持ちが頗る重い健全無比の体配。地鉄は小杢を交えた小板目肌が詰み、繊細な地景が網状に入って肌目細かに起ち、小粒の地沸が厚く付いて鉄色は晴れやか。焼高い互の目丁子乱の刃文は、銀砂のような沸で刃縁が冴え、刃中にも沸の粒子が充満して明るく、肌目に伴うほつれから幾筋もの金線、砂流しが断続的に掛かり、処々杢状にうねる。物打付近には一段と大粒の沸が厚く付き、刃中も強く沸付いて焼刃の硬度が高められ、太い金線が躍る。帽子も強く沸付き、乱れ込んで細い金線を交え、突き上げごころに小丸に返る。長い茎は底白く輝き、鑢目の一本一本が鮮明で、鑚強く刻された銘字には鑚枕が立つ。相手との間合いを図り、瞬間に長い柄いっぱいに持って打ち込んだのであろう。並外れた剛腕と厳しい修練を想起させる。攘夷の熱情に応えた潜龍子盛秀が精魂込めた雄刀で、未だかつて経眼したことのない大作。盛秀の作刀生涯中の最高傑作と言い得よう。

 

注…慶応三年に没した師盛俊のために墓碑銘文を記している。

刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 白鞘

刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 切先表刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身中央表

刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身中央表刀身中央表刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身ハバキ上表


刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身中央表 切先裏太刀 銘 備州長舩助政 永享三年二月日 中央裏

 

刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身中央表 刀身中央差裏刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身ハバキ上表

 


  刀 銘 長州住潜龍子盛秀造之 文久三年二月日 刀身中央表 ハバキ

 

盛秀押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ