脇差
大磨上無銘 藤島


Wakizashi
no sign (O-suriage Mumei) FUJISHIMA



加賀国 室町時代前期 約五百八十年前
Kaga province, early Muromachi period, about 580 years ago

刃長 一尺九寸 Edge length; 57.6cm
反り 四分強 Sori (Curvature); approx.1.21cm
元幅 八分七厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.65cm
先幅 五分八厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.76cm
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し
Engraving: "Bo-hi, kaki-nagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十八年千葉県登録
保存刀剣鑑定書(藤島)
Hozon certificate by NBTHK (Fujishima)


 室町時代前期の加賀に栄えた藤島極めの脇差。現在の分類では脇差だが、製作された室町時代前期には、二尺を切る寸法の抜刀に適した刀が多く製作されている。本作もさらに磨り上げられて腕の延長として好適な寸法に仕立て直されているが、元来は二尺一、二寸ほどの片手打の刀。ゆったりと反って手持ちバランスの良い姿に樋を掻き流した造り込み。板目に小板目肌が交じった地鉄は総体に良く詰んで淡く映りが起つも、質の異なる鋼を鍛え合わせたものであろうか棟寄りにわずかに肌が立って靭性の強さを窺わせる。刃文は特徴的な互の目の連続ながら、単調にならず焼頭が乱れ、尖りごころの刃、箱がかった刃、耳形互の目、湯走りなどが加わって変化に富み、物打辺りは特に焼きが深まり、帽子も一枚風に深く、掃き掛けて返る。匂勝ちに小沸を伴う焼刃は、刃境がほつれて金線稲妻となり、刃中には小足が射して葉が舞う。
 友重の工銘で知られる藤島派は南北朝時代に始まり、応永頃に隆盛し、以降江戸時代まで門流が活躍している。

脇差 大磨上無銘 藤島脇差 大磨上無銘 藤島脇差 大磨上無銘 藤島 白鞘

脇差 大磨上無銘 藤島 切先表脇差 大磨上無銘 藤島 刀身中央表脇差 大磨上無銘 藤島 ハバキ上表


脇差 大磨上無銘 藤島 切先裏脇差 大磨上無銘 藤島 中央裏脇差 大磨上無銘 藤島 刀身区上差裏

 

脇差 大磨上無銘 藤島 ハバキ

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ