脇差
兼定
(会津十一代)


Wakizashi
KANESADA
(Aizu 11 dai)



陸奥国 文久三年 二十七歳作 百五十六年前
Mutsu province / Bunkyu 3 (late Edo period, AD1863), worked at his 27 years old, 156 years ago

刃長 一尺二寸七分 Edge length; 38.5cm
反り 三分六厘 Sori (Curvature); approx.1.09cm
元幅 一寸六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.21cm
重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
彫刻 表 二筋樋掻流し 裏 棒樋掻流し
Engraving: "2-suji-hi, kaki-nagashi" on the right face (Omote), "Bo-hi, kaki-nagashi" on the back face (Ura)
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

茶石目地塗鞘脇差拵入
Cha isime-ji nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 一尺九寸五分 Whole langth: approx. 59.1cm
柄長 五寸 Hilt length: approx. 15.2cm

昭和三十四年福島県登録
特別保存刀剣鑑定書(会津・十一代初期銘)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Aizu, the 11th initial inscription)



 新撰組副長土方歳三の愛刀を鍛えた和泉守兼定は天保八年の生まれ。初め兼元と銘し、嘉永頃から父十代兼定の代作を勤めた。文久三年藩主松平容保の供で上洛し、兼定と改銘して和泉守を受領。元治元年七月には、御所を守る兵の一人として、押し寄せる長州軍を迎撃する鮮烈な経験をしている。帰国後は佐幕の中核を担う会津武士の尚武に応えて鎚を振るった。
この脇差は和泉守兼定の受領直後の作とみられ、身幅広く重ね厚く、差表の刃先に鎬筋が屹然と立てられて二筋樋が掻かれ、裏は鎬筋が棟に抜けて棒樋が深く、適度な反りにふくらやや枯れ、姿鋭利にして力強く、江戸初期の埋忠明壽や出羽大掾國路、越中守正俊などの作を髣髴とさせる片切刃造。地鉄は板目肌が詰み、地底に地景が蠢いて肌目緻密に立ち、小粒の地沸が厚く付いて鉄色は晴やか。互の目に丁子を交えた刃文は先へ行って一段と焼が深まり、銀砂のような沸が厚く付いて光強く、長い沸足を遮るように細かな金線、砂流しが掛かり、刃中に沸筋が細く長く流れ、焼刃の中に焼刃があるが如き複雑な景色となり、純白の沸が昂然と輝いて覇気横溢。帽子は強く沸付き、突き上げて長めに返る。茎は錆浅く白く輝き、二字銘(注@)が力強く刻されている。在京中、特別の需に応えての作であろうか。出来優れ、資料的な価値も高い逸品である。
会津金工の金具で装われた、品の良い茶石目地塗鞘脇差拵(注A)が附されている。

注@…『刀剣美術』七百十二号「資料紹介 三品近江守金行と和泉守兼定の合作について」の「日本鍛冶宗匠三品近江守金行 和泉守兼定」と切銘された受領直後の兼定の銘形と全く同じである。
注A…栗形は、窓辺に手をかけ細い糸を巧みに操る蜘蛛を覗く鼠の図。如何なる寓意であろうか、愛らしくも興味深い作である。

脇差 銘兼定(会津十一代)脇差 銘兼定(会津十一代)茶石目地塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘兼定(会津十一代)脇差 銘兼定(会津十一代) 白鞘

脇差 銘兼定(会津十一代) 切先表脇差 銘兼定(会津十一代) ハバキ上表


脇差 銘兼定(会津十一代) 切先裏脇差 銘兼定(会津十一代) 刀身区上差裏

  

刀 銘 於南紀重國造之 ハバキ

脇差 銘兼定(会津十一代) ハバキ脇差 銘兼定(会津十一代) ハバキ

兼定押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ