銘 肥前國忠吉


Katana
Hizen no kuni TADAYOSHI



肥前国 慶長十五年頃 約四百十年前
Hizen province, around Keicho 15 (AD1611), early Edo period, about 410 years ago

刃長 二尺三寸八分五厘 Edge length; 72.3cm
反り 六分 Sori (Curvature); approx.1.82cm
元幅 九分五厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.9cm
先幅 六分四厘半 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 1.95cm
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分四厘 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和二十六年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK



 肥前國忠吉は元亀三年の生まれ。北九州の戦国大名竜造寺隆信に仕えた祖父と父は、天正十二年忠吉十三歳の時に相継いで没しており、遺された忠吉は親族の刀工の家に身を寄せて鍛冶業を修めた。やがて鍋島勝茂の目に留まり、慶長元年には主命で京埋忠明壽に学んで同三年に帰国し、佐賀城下の長瀬町に鍛冶場を構えた。その作は、山城国来國光等の古名刀を範に出来優れ、最上大業物に列せられているように切れ味優れたことから武家の信頼も高く、五字銘から肥前國忠吉(ごじただ)と称揚されている。
この刀は、元来が二尺四寸を超える寸法であったとみられ、元先の身幅広めに鎬筋が高く張り、区送りながらも反り高く中鋒の鎌倉時代の太刀を想わせる美しい姿。地鉄は鎬地に板目交じりの柾が強く流れて古色に満ち、平地は小板目に小杢を交えて強く錬れて詰み、細かな地景が蠢き地沸厚く付いて独特の肥前肌が潤う。刃文は直刃に小互の目、中程に穏やかな互の目を交えて(注)浅く湾れ、小沸深く匂口明るく冴え、刃境に湯走り、金線、砂流し僅かに掛かり、処々二重刃や喰違ごころとなり、小足と葉の入る刃中は匂で澄む。帽子は強く掃き掛けて小丸に返る。肥の字の月が彎曲し、縦長の國の字の第二画の末尾が撥ねる銘形から慶長十五、六年の作とみられる。青壮期の意欲が示された佳作である。

注…表裏の物打辺りに節を焼いた、慶長十年八月吉日紀の直刃出来の刀がある(銀座長州屋蔵)。

刀 銘 肥前國忠吉刀 銘 肥前國忠吉刀 銘 肥前國忠吉 白鞘

刀 銘 肥前國忠吉 切先表刀 銘 肥前國忠吉 刀身中央表刀 銘 肥前國忠吉 ハバキ上表


刀 銘 肥前國忠吉 切先裏刀 銘 肥前國忠吉 中央裏刀 銘 肥前國忠吉 刀身区上差裏

 

刀 銘 肥前國忠吉 ハバキ

 

忠吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ