短刀
銘 義助


Tanto
YOSHISUKE



駿河国 永正頃 約五百年前
Suruga province, Eisho era, early 16th century, late Muromachi period, about 500 years ago

刃長 七寸八分強 Edge length; 23.7cm
内反り Curved go to innner (Uchi-zori)
元幅 六分六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2cm
重ね 一分六厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.5cm
彫刻 表 櫃内素剣浮彫 裏 梵字陰刻
Engraving: "Hi-nai Su-ken" on the right face (Omote), "Bon-ji" on the back face (Ura)
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘合口拵入 Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi koshirae
拵全長 一尺二寸五分 Whole length: approx. 37.9cm
柄長 三寸六分 Hilt length: approx. 10.9cm
『有銘古刀大鑑』所載
Put on "Yu-mei Koto Taikan"

昭和三十一年神奈川県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 戦国時代、美濃を制する者は天下を制すといわれたが、東海道筋もまた天下を動かす要路であった。今川家に仕えた島田鍛冶は、主家だけでなく隣国甲斐の武田家、相模の北条家との微妙な力関係の上で高い信頼を得、質実剛健の言葉通りに長寸の刀や大身の槍を製作している。特に義助は、廣助、助宗と共に島田三名工に数えられる技量を備え、末流は江戸時代後期まで栄えている。
 古作を想わせるこの短刀は、わずかに内反りが付いて床しく、腰元に櫃内素剣の簡潔な浮彫、裏には不動明王を意味する梵字の重ね彫りを施した作で、高位の武将が前差しとして備えた品位の高い姿格好。板目に杢を交えた地鉄は、小板目状に細やかに詰んで微細な地沸が厚く付き、淡く沸映りが現れる。肌目は流れるような地景によって躍動感を増し、その一部は地刃の境界を越えて刃中に及ぶ。刃文は区の焼き込みから始まる湾れに不定形な互の目交じりで、一部に尖りごころの互の目を配し、乱れ込んだ帽子は先掃き掛けてやや長めに返る。匂と小沸の調合になる焼刃は柔らか味があって明るく冴え、地中の肌目が刃境で金線を伴うほつれとなり、匂の満ちた刃中に長く連なり、物打辺りでは屈曲して稲妻状に光る。差裏区上あたりには焼刃を離れた沸筋が淡い湯走りを伴って鋭い光を放つ景色を成している。
 後藤の手になる、吉祥の意味を持つ松喰鶴の小柄と阿吽の相を示して飛翔する鶴図目貫を白鮫皮に出目貫とした、時代のままの本式の合口短刀拵が附されている。

短刀 銘 義助 短刀 銘 義助 短刀 銘 義助 白鞘黒蝋色塗鞘合口拵 刀身 短刀 銘 義助

短刀 銘 義助 切先表短刀 銘 義助 ハバキ上表


短刀 銘 義助 切先裏短刀 銘 義助 刀身区上差裏

短刀 銘 義助 ハバキ

義助押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ