武蔵国 宝永二
刃長 一尺七寸二厘
反り 三分
元幅 一寸二分八厘半
先幅 一寸八厘強
棟重ね 三分一厘強
鎬重ね 三分二厘半
彫刻 表裏 棒樋丸止
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和二十六年茨城県登録
特別保存(二代)
-
Musashi province
Hoei 2 (A.D. 1705, mid Edo period)
Hacho (Edge length) : 51.4cm
Sori (Curvature) : Approx. 0.91cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : Approx. 3.88cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : Approx. 3.27cm
Kasane (Thickness) : Approx. 0.98cm
Engraving : "Bo-hi" maru-dome on the both sides
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Tokubetsu-Hozon
(The 2nd generation)
-
備前一文字の末流と伝える石堂派の、古作に紛れる映りの立つ脇差。近江国より江戸に移住した初代是一が江戸石堂を代表する工で、その技術と意志を継いだ二代目是一には、延宝年間からの作品が遺されている。
本作は、寸法長めに鉈のように身幅極めて広く重ねを極厚にし、鋒を大きく伸ばした造り込みで、通常の刀よりはるかに重い一〇五〇グラム。剛の者か力士の差料であろう(注)。微塵に詰み澄んだ小板目鍛えの地鉄には、焼刃に迫るような乱れ映りが濃密に現れている。刃文は、古作一文字を想わせる逆ごころの互の目丁子に、オタマジャクシを想わせる括れた互の目、これがちぎれて玉状に浮かぶ飛焼、小丁子、蟹ノ爪状に地に突き入る刃、矢筈刃などが交じって出入りが複雑。腰元を鋭い金線が走り抜け、刃中には小足が盛んに入り、横手筋から一転して帽子は直刃調に小丸に返る。新刀期における武骨の最右翼とも言い得る姿格好と、古作一文字を彷彿とさせる焼刃の、見事な調和が図られた作となっている。
注…明暦の大火後の一六八四年、寺社奉行の管轄下で相撲の組織が結成され、勧進相撲の興行が許可された。