全長 二尺一寸一分二厘
柄長 四寸七分八厘半
尾張国
刃長 一尺三寸三厘半
反り 二分五厘
元幅 一寸四厘
重ね 二分三厘
金着一重尾張ハバキ 白鞘入
『尾張刀工譜』所載
昭和二十八年三重県登録
※正真を弊社が保証致します。
( 特別貴重刀剣認定書 昭和35年7月3日認定)
Whole length 64cm
Hilt length 14.5cm
Mino province
Hacho (Edge length) 39.5cm
Curvature approx.0.76cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.15㎝
Kasane (Thickness) approx.0.7㎝
江戸時代の尾張国は尚武の気風の強いお国柄で、藩祖徳川義直が兵法指南役として柳生兵庫利厳(石舟斎の子)を招聘し、兵庫の後はその子連也斎厳包が勤めた。尾張柳生である。刀の拵も素早い抜刀と操作性を重視した独特の形状で、一目で「尾張拵」とわかる特色顕著なものであった。
表題の拵は尾張拵の典型。上級武士が所用の大小一腰の小刀とみられ、腰刻と笛巻塗鞘の下に金粉が煌めいて美しく、目貫・小柄・さぐりは桐紋図で格調が高い。しかし尾張拵はただ綺麗なだけではなく、武用にも留意されている事が注目される。まず鞘腰元の十五段の三分刻は滑り止めである。次に鐔元から指三本程の所に栗形が付されており、これにより鞘を手にした瞬間鯉口を切り、素早い抜刀が可能。さらに納戸色糸巻の柄形が先細であるのも抜刀を妨げない工夫で、柄形に相応し、尾張金工の手になる赤銅魚子地の雨龍図の綺麗な縁頭も、頭は縁にすっぽり入る程小さく、これも見逃せない尾張拵の特色。さらに目を栗形と頭の鵐目に転じると、これまた尾張金工の作で、細部まで尾張拵の特色が顕著。この拵に収められた脇差は江戸前期の尾張刀工自廣の作。身幅広く重ね厚く、反り浅くついた平造で、寸法やや延びて宛ら、柳生連也斎所持の秦光代「鬼の包丁」を連想させる力強い姿。地鉄は杢目肌、地景細かに入り、縮緬状に肌目起ち、粒だった地沸が厚くついて光を反射し鉄色は明るい。刃文は直刃調、浅く湾れ、刃縁に小沸つき、刃境に湯走りかかり、二重刃、喰違を交えて、刃中もよく沸づく。帽子は突き上げごころに小丸、長めに返る。茎の保存状態は良好で、太鑚の二字銘が鮮明。自廣は本国美濃で、尾張国犬山城下に移るという。