短刀
銘 源貞弘
昭和庚申年仲春

Tanto
Sig. Minamoto no SADAHIRO
Showa Kanoe-Saru no toshi Chushun


奈良県 昭和五十五年 喜多貞弘 五十八歳作

刃長 五寸四分七厘強
元幅 七分三厘強
重ね 二分

金着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘合口短刀拵入
拵延長 一尺二寸三分七厘
柄長 三寸二分六厘

昭和五十五年奈良県登録

Kita SADAHIRO (Born: 1922, Taisho 11)
Nara prefecture
Forged in Showa 55 (A.D. 1980)


Hacho (Edge length) 16.6㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.24㎝
Kasane (Thickness) 0.63㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya


Kuro ro-iro nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: 37.5cm
Hilt length: 9.9cm


 喜多貞弘は昭和十四年に入門した月山貞勝の高弟。貞勝は皇子生誕のお守り刀を製作するなど皇室の御用を勤め、あるいは高級将校の軍刀を鍛えた戦前の刀界の第一人者。貞弘は師を援け、戦後は貞勝の子で、人間国宝として海外にもその名の知られた貞一を支えて鎚を振るった。自作は極めて少ないが、卓越した技術と優れた感性による刮目すべき遺作が知られている。
 この短刀は、室町後期の明応頃の備前長舩勝光を想わせる両刃造。重ね厚く両区深く、刃先の線と屹然と立った鎬筋の線が鋒の一点で結んで凛然たる姿。小板目鍛えの地鉄は地景が密に入り、初霜のような地沸が均一に付いて鉄色冴える。刃文は浅い湾れに互の目を交え、銀砂のような沸が厚く付いて刃縁が明るく、細かな沸の粒子が充満してさらに明るい刃中に金線、砂流しが幾重にも掛かる。帽子は焼深く焼詰めとなる。極めて丁寧に仕立てられた茎は製作時そのままの白銀色で、銘字が鑚圧強く堂々と刻されている。備前の両刃造に相州伝の沸が昂然と輝く美観はまさに貞弘刀匠の独創である。
 付帯する拵の猿図目貫が愛らしい。盃を手に左手を頭に乗せて「つい飲み過ぎちまった」と困惑気味の猿と、酒入りの瓢箪を手に「旨いだろう?」といいたげな猿の表情に思わず頬が緩む。茶杓のような竹の笄も洒落ている。

両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春黒蝋色塗鞘合口短刀拵 刀身 両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 白鞘

両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 差表切先両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 差表ハバキ上

両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 差裏切先両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 差裏ハバキ上

両刃造短刀 銘 源貞弘 昭和庚申年仲春 ハバキ