脇差
銘 隠岐國住沖光作之
平成二年二月日

Wakizashi
Sig. Oki no kuni ju OKIMITSU kore wo tsukuru
Heisei 2 nen 2 gatsujitsu


原沖光 島根県西ノ島町 62歳作

刃長 一尺五寸三分
反り 三分六厘
元幅 九分七厘半
先幅 七分二厘半
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分一厘半
彫刻 表裏 棒樋丸止
金着二重ハバキ 白鞘入

平成二年島根県登録

Hara OKIMITSU (Born: 1928, Showa 3)
Lives in Shimane prefecture

Hacho (Edge length) 46.3㎝
Curvature 1.1cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.9㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.2cm
Kasane (Thickness) 0.7㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides Gold foil double Habaki / Shirasaya


 沖光(おきみつ)刀匠は昭和三年生まれで、本名を原寛という。打刃物業「隠岐沖光刃物」を営む父角太郎の傍らで鍛冶の手伝いをして育ち、長じて鍛刀技術を修得。戦中は陸軍受命刀工を拝命した父を援けて刃味優れた軍刀を鍛造し、戦後は、打刃物の家業に励む傍ら、備前古作、わけても鎌倉時代の長光を研究し、互の目丁子出来の作を手掛けている。
 表題の脇差は現代刀には珍しい鎬造で、沖光刀匠得意の長光写しの一振。身幅広く重ね充分で、腰反り高くつき、鋒は鎌倉時代に盛行した猪首ごころの小鋒に造り込まれ、棒樋丸止めとされ、宛ら小太刀を想わせる洗練味ある姿。地鉄は板目肌に小板目肌を交え、地沸が微塵に付く。華麗な構成の刃文は、互の目に桜の花びらを想わせる丁子を配し、押し合う風情をなして僅かに逆がかり、純白の小沸が付いて刃縁ふっくらとして明るく、匂足が長く射して刃中で交差する気配となり、匂で霞立つ刃中に葉が浮ぶ。帽子は浅く弛んで小丸に返る長光の三作帽子。茎は制作時そのままに未だ白銀色に輝き、銘字が一画一画入念に刻され、沖光刀匠の一途で篤実な人柄を偲ばせている。

脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 白鞘

脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差表切先脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差表中央脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差表ハバキ上

脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差裏切先脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差裏中央脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 差裏ハバキ上

 

 

脇差 銘 隠岐國住沖光作之 平成二年二月日 ハバキ