昭和39年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書
天明八年、老中松平定信は、大坂(注①)で無銘の刀工を見出した。播州姫路出身の手柄山氏繁である。定信は大坂刀工の刀を一堂に集め、試刀を実施、氏繁の刀は刃味優れ、しかも刃毀れしなかった。定信は氏繁を召し抱え(注②)、江戸神田駿河台に住まわせ、正繁(まさしげ)と改銘させた。寛政の改革に取り組む定信は、助廣の濤瀾乱を想わせる大互の目乱刃を得意として刀身彫にも長けた正繁に刀や脇差を打たせ、幕閣や有力武士に贈っている。中でも、寛政三年に将軍家斉に龍の彫のある大小を献上したことは歴史的事件でもある。即ち正繁は主君の政治に、己の作刀技術で貢献したのであった。
表題の脇差は、会心作のみに刻したと伝える「神妙(注③)」の文字のある一振で、登城用の大小の小刀。身幅広く、一尺二寸ほどの長さながら量感があり、気品ある姿。地鉄は無類に詰んだ小板目肌で、地景が密に入って細かに肌起ち、地沸が微塵に付き、爽快に澄み冴える。刃文は得意とした濤瀾風大互の目乱で、二つ三つと連れた互の目が高く低くうねった波濤風の構成。新雪のような小沸で刃縁が明るく、沸足太く入り、ふくら付近に長めの金筋がかかり、沸匂充満して刃中の明るさは抜群。帽子は焼深く端正な小丸に返る。茎の保存状態は万全で、平地、棟に香包鑢が丁寧に掛けられ、謹直な切銘に定信が愛でた正繁の篤実な人柄が滲んでいる。文政三年八月の大坂打で、正繁の熟練の技が発揮され、「神妙」の二字に相応しい出来優れた一振である。