大磨上無銘 同田貫

Katana
no sign. (O-suriage) DODANUKI


肥後国 文禄頃 約四百二十年前


刃長 二尺二寸七分七厘
反り 五分二厘強
元幅 一寸
先幅 七分七厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分一厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十五年埼玉県登録
保存刀剣鑑定書 (同田貫)

Higo province
Bunroku era (1592-1595, Momoyama period)
about 420 years ago

Hacho (Edge length) 69㎝
Sori (Curvature) 1.6cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.04㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.35cm
Kasane (Thickness) 0.65㎝


Gold foil double Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK (Dodanuki)

 九州肥後同田貫(どうだぬき)と極められ、鑑定書が付された大磨上無銘の刀。同田貫といえば、加藤清正に仕えた正國と清國の棟梁格の刀工、加えて次兵衛、源左衛門、兵部などの優工から構成され、がっちりとした、まさに鉄鎧をも截断せんばかりの覇気のある刀や威力に満ちた槍、薙刀等、武将の信頼篤い戦場刀を手掛け、しかも切れ味においても高い評価を得て今なお人気が高い。
 この刀は元来二尺六寸程の長さで、磨り上げながら今なお身幅広く鋒が延びて反りやや高く、豪壮な姿。重ねは控えめにわずかに鎬を立て、刃の通り抜けを考慮して鎬地の肉が削ぎ落されると共に鋭い刃先から刃味の良さを窺わせる。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて強く肌起ち、地景が太く入り、地沸厚く付いて映りが立つ。刃文は焼幅の広い直刃調で、小互の目、小丁子を交えてゆったりと湾れ、沸付いた刃縁が明るく、刃境に棚引く雲のような湯走り、天空を切り裂く稲妻のような金筋、細く長い砂流しが掛かって層をなし、足、葉盛んに入り奔放に乱れかかる。刃中も沸の粒子が充満して明るく、帽子は焼深く沸付き、焼き詰めごころに僅かに返る。同作極め中では地刃が頗る整ってしかも明るく、同時代の備前長舩源兵衛尉祐定や孫右衛門清光を見るような上々の出来栄え。今は遠い戦国時代の武将の躍動を偲ばせている。

刀 大磨上無銘 同田貫刀 大磨上無銘 同田貫刀 大磨上無銘 同田貫 白鞘

刀 大磨上無銘 同田貫 差表中央刀 大磨上無銘 同田貫 差表切先刀 大磨上無銘 同田貫 差表 ハバキ上

刀 大磨上無銘 同田貫 差裏切先刀 大磨上無銘 同田貫 差裏 中央刀 銘 河内守國助(二代) 差裏 ハバキ上

 

刀 大磨上無銘 同田貫 ハバキ