銘 水心子正次(花押)
天保十三年仲春為安部滋野信順君造之

Katana
Sig. Suishinshi MASATSUGU (Kao)
Tenpo 13 nen Chushun
Abe Shigeno Nobuyuki kun no tame kore wo tsukuru


武蔵国 天保十三年 百七十八年前
二十九歳作


刃長 二尺五寸六分四厘
反り 六分
元幅 一寸一分
先幅 七分四厘弱
棟重ね 二分四厘強
鎬重ね 二分六厘半
彫刻 表裏 棒樋掻き通し

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十九年愛知県登録
特別保存刀剣鑑定書

Suishinshi MASATSUGU(Born: 1813, Bunka 13)
Musashi province
Forged in 1842 (late Edo period)
178 years ago

Hacho (Edge length) 77.7㎝
Sori (Curvature) 1.82cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.35㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.25cm
Kasane (Thickness) 0.8㎝
Engracing:"Bo-hi" kaki-toshi on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 正次は水心子正秀の孫で名を川部北司(ほくし)といい、文化十年江戸の生まれ。文政八年に祖父と父貞秀が死去し、後に遺された十三歳の正次は、祖父の高弟大慶直胤に引き取られて、下谷御徒町の家(注①)で起居を共にし、直胤の親身の指導で備前伝と相州伝を修め、後に娘婿となり、祖父正秀や直胤と同じく館林藩秋元家に仕えた。正次の刀は出来優れて、直胤の作に見紛う程であり、『新刀銘集録』巻八では「キタヒ((鍛))モ錵匂ヒモ直胤二能似タリ。荒錵・小錵交リ砂流二有テ見事ナリ」と絶賛されている(注②)。
 この刀は相州伝、就中、郷義弘写し(注③)の一刀で、身幅広く両区深く、腰反り深く中鋒延びて姿堂々とし、棒樋が掻き通されて洗練味は抜群。柾目鍛えの地鉄は鉄質優れて緻密に詰み、地沸微塵について、処々湯走りかかり、透き通るような肌合い。互の目乱の刃文は新雪のような小沸で刃縁明るく、柾の鍛えに感応して金線・砂流しが幾重にもかかり、足長く射し、刃中は匂で霞立つ。帽子は浅く乱れ込み、掃き掛けて小丸に返る。茎は化粧付く筋違鑢が丁寧に掛けられて保存状態優れ、伸びやかな鑚使いで刻された銘字が鮮明。注文主の安部滋野信順(注④)は禄五百石で書院番として江戸城の守りを担当した旗本。その需に応えて材料を選んで入念に鍛刀されたものであろう。地刃溌溂とし、出来優れた一刀となっている。

注①東京都台東区上野五丁目十一番十一(福永酔剣先生『刀工遺跡めぐり三三〇選』)。

注②天保八丁酉年秋紀の相州伝の刀(第四十回重要刀剣)、天保十二年仲秋紀の相州伝の刀(第三十五回重要刀剣)がある。

注③『日本刀大鑑古刀篇三』では「(郷義弘は)相州伝であるが、その中に正宗の作風をさまで強調せず山城、大和風をも窺うことが出来るであろう」と述べ、地鉄が殆ど柾になる例として名物村雲江が挙げられている。直胤の郷写しの刀には天保七年仲春紀の「造大慶直胤(花押)」(『銀座情報』三百八十六号)があり、これも柾鍛え。

注④清和天皇第五皇子貞保親王流で本姓は滋野。領地は三河国八名郷に領地があった。

刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 白鞘

刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差表切先刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差表中央刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差表 ハバキ上

刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差裏切先刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差裏 中央刀 銘 水心子正次(花押)天保十三年仲春為安部滋野信順君造之 差裏 ハバキ上

 

刀 銘 河内守國助(二代) ハバキ