秋草図総金具黒石目地塗鞘大小拵
附 刀 無銘 兼先
脇差 無銘 尾張関


"Akikusa" So-kanagu Kuro ishime-ji nuri saya,
Dai Sho koshirae
with Katana: no sign. KANESAKI
Wakizashi: no sign. Owari-zeki


秋草図総金具黒石目地塗鞘大小拵


拵全長 三尺一寸六分
鞘長 二尺三寸八分
柄長 七寸五分
つなぎ刃長 約二尺二寸三分
   反り 約六分
   茎長 約五寸五分
   元幅 約八分九厘

附刀身
刀 無銘 兼先
美濃国 室町後期 約四百六十年前

刃長 二尺二寸五分
反り 六分六厘
元幅 九分五厘強
先幅 五分三厘
棟重ね 一分八厘半
鎬重ね 二分二厘
銀着一重ハバキ 白鞘付
昭和五十六年愛知県登録
保存刀剣鑑定書 (兼先)


拵全長 二尺三寸二分分
鞘長 一尺七寸八分
柄長 五寸四分
つなぎ刃長 約一尺六寸
   反り 約三分五厘
   茎長 約四寸五分
   元幅 約九分五厘

附刀身
脇差 無銘 尾張関
尾張国 室町末期 約四百四十年前

刃長 一尺六寸強
反り 四分
元幅 九分
先幅 六分七厘
棟重ね 一分六厘
鎬重ね 一分八厘
彫刻 表二筋樋掻流し 裏 二筋樋掻通し
下蓋銀着上蓋金着二重ハバキ 白鞘付
平成九年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (尾張関)

Details

"Akikusa" So-kanagu Kuro ishime-ji nuri saya, Dai Sho koshirae

Dai (Large=Daito)
Whole length 95.7cm
Scabbard length approx. 72.1cm
Hilt length approx. 22.7cm
Tsunagi-hacho (Tsunagi's edge length)
approx. 67.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Nakago length approx. 16.7cm
Moto-haba (Width at Ha-machi)
approx. 2.7㎝

with Katana: no sign. KANESAKI
Mino province
late Muromachi period, about 460 years ago

Hacho (Edge length) 68.2㎝
Sori (Curvature) approx. 2㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.88㎝
Saki-haba (Width at Kissakii) approx. 1.61㎝
Kanane (Thickness) approx. 0.67cm
Silver foil single Habaki / Shirasaya
Hozoncertificate by NBTHK (Kanesaki)

Sho (Small=Wakizashi)
Whole length 70.3cm
Scabbard length approx. 53.9cm
Hilt length approx. 16.4cm
Tsunagi-hacho (Tsunagi's edge length)
approx. 48.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.06㎝
Nakago length approx. 13.64cm
Moto-haba (Width at Ha-machi)
approx. 2.88㎝

with Wakizashi: no sign. Owari-zeki
Owari province
late Muromachi period, about 440 years ago

Hacho (Edge length) 48.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Saki-haba (Width at Kissakii) approx. 2.03㎝
Kanane (Thickness) approx. 0.55cm
Engraving: "Futa-suji-hi" kaki-nagashi on the right face
"Futa-suji-hi" kaki-toshi on the back face
Silver and gold foil double Habaki / Shirasaya
Hozoncertificate by NBTHK (Owari-zeki)

 古くから武具の装飾に採られている秋草図で纏めた、綺麗な大小拵。大小鐔は深みのある色調の朧銀地丸形を肉彫し、金の露象嵌を散らした写実的作風の押合菊図で、透かしの切り口もすっきりと鮮やかな景色の作としている。白鮫皮着に黒糸で片捻巻とした大小目貫は、赤銅地容彫に鮮やかな金色絵を施した芒に菊の採り合わせ。縁頭は赤銅魚子地高彫金銀色絵仕立ての秋草図で、大小を採り合わせとしたものだが、風合いが良く合っており、わずかに立鼓の採られた柄形とされている。脇差にのみ籬に秋草の生い茂る庭園を図に得たものであろうか、赤銅魚子地高彫金色絵の濃密な小柄を装着。脇差の鞘口辺りに打痕があって漆に剥落があるも、他は健全体を保っている。
 収められている刀身は、いずれも所持者の身体に合わせて最適の寸法に磨り上げられたもので、大刀が良く詰んだ板目肌に孫六兼元を想わせる三本杉乱刃を焼いた、永禄頃の美濃の兼先(注①)、脇差が美濃国より尾張に移住した刀工(注②)の作と鑑られ、互の目が複式に変化した刃文が、微塵に詰んだ板目肌に焼かれている。いずれも地鉄は関映りが現れて凄味があり、焼刃は激しい打ち合いに応じられるよう潤みごころの仕立てとされている。

注①…天文から永禄頃の兼先の門流が因幡に移住して因州兼先と名乗り、天正頃には加賀、越中、但馬出石など各地に移住している。

注②…天正から慶長頃の氏房、信高、政常などが美濃より尾張に移住して栄えている。

大刀 無銘 兼先 脇差 無銘 尾張関秋草図総金具黒石目地塗鞘大小拵

大刀 無銘 兼先 脇差 無銘 尾張関 白鞘

大刀 無銘 兼先 差表大刀 無銘 兼先 刀身差裏

大刀 無銘 兼先 刀身差表切先大刀 無銘 兼先 刀身差表 中央大刀 無銘 兼先 刀身差表 ハバキ上

 

大刀 無銘 兼先 刀身差裏 切先大刀 無銘 兼先 刀身差裏 中央大刀 無銘 兼先 刀身差裏 ハバキ上

 


 


脇差 無銘 尾張関脇差 無銘 尾張関

脇差 無銘 尾張関 刀身差表 切先脇差 無銘 尾張関 刀身差表 中央脇差 無銘 尾張関 刀身差表 ハバキ上

脇差 無銘 尾張関 刀身差裏 切先脇差 無銘 尾張関 刀身差裏 中央脇差 無銘 尾張関 刀身差裏 ハバキ上

脇差 無銘 尾張関 ハバキ