無銘 尾張関

Katana
no sign. OWARI ZEKI


尾張国 延宝頃 約三百五十年前

刃長 二尺一寸八分八厘
反り 三分九厘半
元幅 一寸
先幅 七分一厘
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分三厘

金色絵一重ハバキ

黒漆塗棕櫚塗込鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸三分四厘
柄長 七寸六分

平成二十七年大分県登録
保存刀剣鑑定書 (尾張関)

Owari province
Enpo era (AD1673-1680, early Edo period)
about 350 years ago

Hacho (Edge length) 66.3㎝
Curvature approx.1.2cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.05㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.15cm
Kasane (Thickness) 0.7㎝
Gold iroe single Habaki

Kuro urushi nuri shuro nuri-kome saya,
uchigatana koshirae
Whole length:98cm
Hilt length: approx.23cm

Hozon certificate by NBTHK
(Owari-zeki)

 無銘ながら尾張関と極められて鑑定書が付された刀。元来二尺三寸近い長さがあり、僅かに磨上げた作。今なお身幅広く、鎬筋凛として重ね厚く、反り浅く中鋒の力感ある姿。地鉄は小板目肌、地沸が均一について鉄色明るい。刃文は焼高い互の目乱れで、角がかった刃、二つ連れて矢筈風となった刃、小湾れ、角状の刃を交え、変化は華麗。銀砂のような小沸で刃縁明るく、刃境に湯走りかかり、太い沸足盛んに入り、刃中は匂で澄み、刃味の良さを感じさせる。帽子は焼を充分に残して沸づき、小丸に返る。尾張国は信長の居城であった清洲城に福島正則や豊臣秀次が入り、歴史上の英傑が躍動した地。刀槍への需要を見込み、美濃国関から刀工が移り住んだ。これを尾張関と総称している。この刀は尾張関、わけても豊後守を受領し、江戸前期の慶安から延宝にかけて活躍した正全の作であろうか。差表の物打付近に小丁子が連なって拳形となった、正全らしい刃が配されている(注)。
 質実味のある拵の黒漆塗に棕櫚を塗り込めて研ぎ出した鞘の鐺は、剣形に武張って猪ノ目が透かされ、柄は黒漆塗の鮫に雨龍図の赤銅目貫が付して紫がかった糸で掛巻としている。厚手の雲竜図高肉彫の鐔も撫角形で安定感がある。

注:小錆はあるが総体に地鉄・刃文共に綺麗。白鞘はなく、拵に入ったままの状態である。

刀 無銘 尾張関刀 無銘 尾張関黒漆塗棕梠塗込鞘打刀拵 刀身 無銘 尾張関

刀 無銘 尾張関 差表切先刀 無銘 尾張関 差表中央刀 無銘 尾張関 差表ハバキ上

刀 無銘 尾張関 差裏切先刀 無銘 尾張関 差裏中央刀 無銘 尾張関 差裏ハバキ上

 

刀 無銘 尾張関 ハバキ