銘 筑州住信國源正恒
慶應二年八月吉日

Katana
Chikushu ju Nobukuni Minamoto no MASATSUNE
Keio 2 nen 8 gatsu kichijitsu


筑前国 慶応二年 百五十四年前

刃長 二尺二寸九分
反り 五分三厘
元幅 九分八厘
先幅 六分
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘付

茶石目地塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸
柄長 七寸六分

昭和四十五年福岡県登録
特別保存刀剣鑑定書

Chikuzen province
Forged in 1866 (Keio 2)
(The end of Tokugawa shogunate)
154 years ago

Hacho (Edge length) 69.4㎝
Curvature approx.1.61cm
Motohaba (Width at Ha-machi) approx.2.97㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) approx.1.82cm
Kasane (Thickness) approx.0.67㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Cha ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length:approx. 97cm
Hilt length: approx.23.1cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 江戸時代末期の筑前には、信國吉包の末流で水心子正秀に学んだ信國重包、信國吉政の末流の平太郎義直などがおり、この正恒もまた筑前信國派の鍛冶の一人として動乱の慶応頃に活躍している。
 この刀は、適度な寸法に仕立てて抜刀と截断を容易ならしめる構造としたもので、片手で扱うに適した重量も注文によるものであろう。元幅に比較して先幅を落とし、中鋒延びごころとして太刀を想わせる姿格好。小板目鍛えの地鉄は良く詰んで地底に細かな地景が入り、細かな地沸が全面を覆って梨子地肌となり、所々に柾流れの肌が綺麗に現れる。浅い湾れを交えた直刃は、物打辺りで喰い違い、帽子も端正な小丸に返る。匂口の締まって明るい焼刃は刃縁に柔らか味があり、匂が満ちて透明感のある刃中には淡い小足が射す。
 附されている拵は、黒石目地塗の堅牢な鞘に独特な形状の返角の設けた薩摩の仕立て。鉄地の堅牢な縁頭を備えとし、木瓜形の鉄地二重唐草象嵌の鐔を掛け、漆塗革巻の柄に仕立てた、抜刀に適した造り込み。


刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日茶石目地塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 白鞘

刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差表切先刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差表中央刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差表ハバキ上

刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差裏切先刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差裏中央刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 差裏ハバキ上

刀 銘 筑州住信國源正恒 慶應二年八月吉日 ハバキ