銘 備前國長舩祐定
天正五年二月日

Katana
Bizen no kuni Osafune SUKESADA
Tensho 5 nen 2 gatsubi


備前国 天正五年 四百四十三年前

刃長 二尺四寸一分二厘
反り 六分
元幅 一寸五厘
先幅 七分四厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺三寸八分二厘
柄長 八寸二厘

昭和二十六年京都府登録
保存刀剣鑑定書

Bizen province
Forged in 1577 (Tensho 5)
(late 16th century, Momoyama period)
443 years ago

Hacho (Edge length) 73.1㎝
Curvature approx.1.82cm
Motohaba (Width at Ha-machi) 3.18㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) 2.26cm
Kasane (Thickness) 0.72㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length:102.5cm
Hilt length: 24.3cm

Hozon certificate by NBTHK

天正四年琵琶湖畔の安土城に入った信長は天正五年秀吉を大将とする軍勢を中国地方に送り、天下布武を強く推進。この刀は天正五年に鍛造された長舩祐定の刀。祐定家は与三左衛門尉、源兵衛尉ら棟梁の下で結束し、戦国武将の需に応えている。強靭で刃味良く、作柄の平均点も高く、戦国期の最有力の鍛冶の一派として知られている。
 この刀は身幅広く重ね厚く、鎬筋強く張り、先反り浅くついて中鋒やや延び、手持ちずしりと重く、威力を感じさせる姿。地鉄は板目に杢を交えて肌目起ち、地沸が厚く付き、刃寄りは黒く澄み、元から先まで帯状にかかった湯走りで地肌硬く締まり、沸の粒子が輝いて沸映りの如き様相となる。直刃調の刃文は小互の目小丁子を交えて複雑に変化し、物打付近は強く沸づき、刃境に湯走りかかって二重刃ごころとなり、小足・葉無数に入って焼刃硬度調整も絶妙。帽子は焼深く乱れ込み、強く掃き掛けて浅く返り、戦国期の備前らしい作柄。太鑚で右上がり気味に刻された銘字は鑚枕が起って鮮やか。龍図の鐔と目貫、打楽器図の縁頭で装われた黒蝋色塗鞘の拵が付されている。天正頃の源兵衛尉祐定一門の作であろう。武功第一に先陣に立った武将の覇気を伝える戦国刀の典型である。


刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日 白鞘

刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日 差表切先刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日 差表ハバキ上刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日

刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日 差裏切先刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日

刀 銘 備前國長舩祐定 天正五年二月日 ハバキ