昭和六十一年静岡県登録
湧水子貞吉(ゆうすいし さだよし)は明治四十一年生まれ。月山貞勝に学び、師の一字を譲られ貞吉と銘し、豊麗な湧き水で名高い三島大社の近くに鍛冶場を設け「湧水心」とも号した。相州正宗・貞宗、大和保昌貞吉を研究し、隅谷正峯師や天田昭次師、宮入行平師らと同様、和銑、古鉄の卸し等、地鉄造りを工夫。古の名刀を範とし、作刀にその生涯を捧げている。
この平造脇差は特別の需に応え、長男竜義、次男貞人(注)を向鎚に打ち上げた作であろう。身幅広く両区深く重ね厚く、反りやや高く、ふくら充分にて寸法延び、腰元に鑚深く刻された千手観音と大黒天の梵字が映えて荘厳な趣。板目に杢を交えた地鉄は肌模様明瞭に起ち現われるも、鍛着面は密に詰み、地景太く入り、地沸厚く肌潤い、鉄色は晴れやか。刃文は生ぶ刃が残され、小湾れに互の目、丁子、尖りごころの刃を交えて抑揚変化し、刃縁は小沸で明るく、刃境に金線、砂流し幾重にもかかって足・葉入り、刃中も匂で澄む。帽子は激しく乱れ込み、火焔状に掃き掛けて浅く返る。茎は月山一門らしく極めて丁寧に仕立てられ、注文銘と三日月に星であろうか、紋章が刻され、銘字もまた入念。貞吉刀匠の円熟の境地が示された佳作である。注:竜義は本名榎本栄市郎といい昭和二十六年生まれ、貞人は榎本栄七郎で昭和二十九年生まれ。