脇差
銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代)
日本鍛冶惣匠
(業物)

Wakizashi
(Kiku mon) Iga no kami Fujiwara no KANEMICHI
(the 2nd)
Nihon kaji sosho
(Wazamono)


山城国 寛永 約三百八十年前

刃長 一尺七寸六分五厘
反り 三分五厘
元幅 一寸八厘
先幅 八分一厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分一厘

素銅地一重ハバキ 白鞘付

黒石目地塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸九分
柄長 六寸二分三厘

昭和三十二年秋田県登録
特別保存刀剣鑑定書 (二代)

Yamashiro province
Kan'ei era (early 17th century, early Edo period)
about 380 years ago

Hacho (Edge length) 53.5㎝
Curvature approx.1.06cm
Motohaba (Width at Ha-machi) 3.28㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) 2.48cm
Kasane (Thickness) 0.67㎝
Suaka single Habaki / Shirasaya

Kuro Ishime-ji nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length:78.5cm
Hilt length: 18.9cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(the second generation)

 伊賀守金道家は美濃国の出身。上京して鍛冶集団を成し、天皇家の御用を勤めて十六葉菊紋を許されている。大坂の陣では刀鍛冶を差配して百日間に千振の刀を徳川家康に納め、日本鍛冶宗匠の号を許された。金道二代は初代の子で三品勘兵衛という。父没後の寛永六年十二月十一日に家督を継承し、齢を重ねて経験を積んだ寛永十四年九月十六日に伊賀守を受領。同族の丹波守吉道、越中守正俊、出羽大掾國路らと共に、京都の西洞院竹屋町通り下ルに屋敷を構え、日本鍛冶惣匠として鍛刀界に重きをなした京の名匠である。
 この脇差は、元先の身幅が広く重ねも厚く、適度に反って中鋒の量感のある姿。小板目鍛えの地鉄は小粒の地沸が厚く付いて鉄色晴れやか。刃文は直刃調の長い焼出しから始まり、角がかった互の目に焼頭が尖りごころの刃を交え、白雪のような小沸が降り積もって刃縁明るく沸深く、焼頭辺りに繊細なほつれが掛かり、刃中には沸匂が充満して照度も高い。帽子は焼を深く残して小丸に長めに返る。茎には十六葉の菊紋と「日本鍛冶惣匠」の添銘が誇らしげに刻され、太鑚の銘字は今も鑚枕が立つ。伊賀守金道の二代目の重責を担うべく懸命に鎚を振るって打ち上げた優脇差となっている。
 深い色合いの黒石目地塗鞘の拵は、金色鮮やかな貝尽図小柄、真鍮地厚手の十文字透図鐔、櫂に松葉図平象嵌の縁頭、麒麟図目貫で装われ、簡素ながら洒落ている。

脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠黒石目地塗鞘脇差拵 脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠 白鞘

脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠 差表切先脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠 差表ハバキ上脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠

脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠 差裏切先脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠

脇差 銘(菊紋)伊賀守藤原金道(二代) 日本鍛冶惣匠 ハバキ