黒漆塗牡丹唐草蒔絵鞘合口拵入(入れ子鞘)
拵全長 一尺一寸一分五厘
柄長 二寸八分
昭和五十年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書 (宇多)
越中国は日本海に面した要衝の一つで、有力武士が守護を勤め、室町期は管領家の畠山氏の守護領国であった。この地に鎌倉末期から南北朝期にかけて、大和国宇陀郡から古入道國光が来住し、國房、國宗らの優工を輩出して大いに栄えた。宇多派である。 表題の短刀は、宇多國房の子で室町前期の正長頃に活躍した國次の作。棟が真の形に造られ、身幅の割に寸法が延びてわずかに内反りが付き、表裏に素剣と梵字の彫が冴え、宛ら鎌倉後期の長舩景光を想わせる上品な短刀姿。地鉄は板目に柾肌を交え、厚く付いた地沸を切り裂くように地景が入り、刃区上から白く沸映りが立つ。刃文は小互の目に片落ち風の刃、尖りごころの刃、小湾れを交えて抑揚変化し、帽子は激しく乱れ込み、掃き掛けて長めに返り棟を焼き、ここも宇多派らしい力感の漲る構成となる。焼刃は純白の小沸で刃縁が明るく、刃境に小形の金線、砂流し掛かり、物打付近には宇多派らしい粒立った沸が密集し、刃境に湯走りが掛かって二重刃となり、刃中も良く沸付いて明るい。太鑚の銘字は国構えの中の「或」が省略されずに画数多く刻され、丸みのある鑚遣いの「次」の字共々、同銘後代の工に比して銘振りは極めて入念(注)。高位の武将の需打ちであろう、出色の仕上がりとなっている。 深い色合いの黒漆鞘に牡丹唐草の金蒔絵が映えた、豪華な短刀拵が付帯している。 。
注…『日本刀工辞典 古刀篇』の正長頃とされる宇多國次の短刀の銘字に似ている。