銘 行吉(波平)

Katana
YUKIYOSHI (Naminohira)


薩摩国 室町時代中期 約五百三十年前

刃長 二尺六分六厘
反り 二分
元幅 九分四厘
先幅 五分四厘半
棟重ね 二分六厘弱
鎬重ね 三分
彫刻 表裏 棒樋掻き流し
金着一重ハバキ 白鞘入

佐藤寒山博士鞘書「天文頃二字在銘珍重也」


昭和二十七年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (波平・時代室町中期)

Satsuma province / mid Muromacih period / about 530 years ago

Hacho (Edge length) 62.3㎝
Sori (Curvature) approx. 0.61㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) 2.85㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) 1.65㎝
Kasane (Thickness) 0.9㎝
Engraving: "Bo-hi, Kakinagashi" on the both sides
Gold foil single Habaki
Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan


Hozon certificate by NBTHK
(Naminohira, mid Muromachi period)

 行吉は室町中期の薩摩国波平(なみのひら)派の刀工。平安末鎌倉初期(注①)に大和から来たと伝える祖先正國、行安以来の鍛法を守って鎚を振るい、刃味優れて、しかも強靭な刀を製作し、武士の信頼に応えている。  この刀は身幅尋常で、身幅の割に重ねが頗る厚く、腰反り高くついて先反りも加わり、棒樋が深く掻かれて操作性に優れた小太刀を想わせる美しい姿。地鉄は薩摩古作に特徴的なねっとりとした小板目肌で、刃寄りに綾杉(あやすぎ)状にうねる柾を交えて錬れ、鉄色黒みを帯び、小粒の地沸が厚くつき、平地に淡く映りが立つ。細直刃の刃文の刃(は)縁(ぶち)が潤みごころとなる点も薩摩伝。刃境に小さな湯走り、打ちのけ、細かな金線、砂流し、処々青江にも見られる段状の湯走りかかり、焼刃の変化は小模様にして繊細。帽子は小沸付き、掃き掛けて小丸に返る。茎は細かな檜垣鑢で丁寧に仕立てられ、入念に刻された二字銘も貴重。高位の武士が太刀として、或いは打刀として使い分けたものであろう。波平の特色が顕著でしかも出来優れ、戦国時代の波平鍛冶(注②)の活動の跡を示して、頗る貴重である。

注①一ノ谷の合戦で源氏の武士猪俣則綱が平家の侍大将越中前司盛俊を討ち、手にしていたのも「薩摩國浪平造の一物」(『源平盛衰記』)であった。
注②『刀剣銘字大鑑』に文明頃の波平吉安作の脇差、『薩摩刀と島津家伝来の名刀』に延徳三年紀の浪平安行の脇差があり、いずれも細直刃である。

刀 銘 行吉(波平)刀 銘 行吉(波平)刀 銘 行吉(波平) 白鞘

刀 銘 行吉(波平) 差表切先刀 銘 行吉(波平) 差表中央刀 銘 越前守源助廣 差表ハバキ上

刀 銘 行吉(波平) 差裏切先刀 銘 行吉(波平) 差裏中央刀 銘 越前守源助廣 差裏ハバキ上