銘 越前守源助廣

Katana
Echizen no kami Minamoto no SUKEHIRO


摂津国 万治頃 約三百六十年前

刃長 二尺一尺四分
反り 三分
元幅 九分六厘
先幅 六分四厘
重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘付

佐藤寒山博士鞘書「如見そぼろ…好資料之一」
『越前守助廣大鑑』所載


昭和二十六年岩手県登録
特別保存刀剣鑑定書 (万治頃)

Settsu province / Manji era(mid 17th century, early Edo period) / about 360 years ago

Hacho (Edge length) 64.8㎝
Sori (Curvature) approx. 0.91㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.91㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.1.94㎝
Kasane (Thickness) approx.0.7㎝
Gold foil double Habaki
Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan

Put on "Echizen no kami Sukehiro Taikan"


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Manji era)

 二十代はじめ、若き日の二代越前守助廣の刀。後に濤瀾乱刃を創案した助廣は、初期には大互の目乱刃などでも知られているが、師匠譲りの鎌倉時代の一文字を想わせる備前伝互の目丁子乱を焼いている。井上真改と共に新刀期大坂の横綱に位置付けられる助廣は、寛永十四年の生まれで初代助廣に学び、後に養子に迎えられている。天から授かった豊かな感性に加えて、刀の新時代を目指す探求心は広く深く、新趣の相州伝大互の目の刃文の創案だけでなく、本作があることによって古作を再現する感性と高い技術がその下地として存在していたことを示している。 特にこの刀は、片手打ちに適した寸法控えめの造り込みから、抜刀術に長じた武士の使い手の注文と思われる。身幅と反り格好のバランスも良く、研ぎ減りも少なく健全体を保っている。地鉄は良く詰んだ板目鍛えで、細やかな地沸で覆われ、焼の高い刃文に応じて鎬寄りに映りが起っており、この点でも高い技術力が証明される。小互の目を交えた直刃調の焼出しから始まる刃文は焼の高い逆ごころの互の目丁子で、焼頭の出入りが複雑に連なり、帽子は浅く乱れ込んで先端が掃き掛けごころに小丸に返る。物打辺りにごく淡い棟焼を施しているところも武用の証し。明るく冴えた匂主調の焼刃は、小互の目丁子に伴って小足が盛んに入り、匂で透明感のある刃中には葉、飛足が無数に入る。鑚強く刻された銘は、この工としては珍しい源の姓が添えられている(源姓は万治はじめころにのみ切られた)。佐藤寒山博士も資料的価値を高く評価している。


刀 銘 越前守源助廣刀 銘 越前守源助廣刀 銘 越前守源助廣 白鞘

刀 銘 越前守源助廣 差表切先刀 銘 越前守源助廣 差表中央刀 銘 越前守源助廣 差表ハバキ上

刀 銘 越前守源助廣 差裏切先刀 銘 越前守源助廣 差裏中央刀 銘 越前守源助廣 差裏ハバキ上