銘 備前國住長舩宗光
永正十一年八月日
(良業物)

Katana
Bizen no kuni ju Osafune MUNEMITSU
Eisho 11 nen 8 gatsubi
(Yoki Wazamono)


備前国 永正十一年 五百六年前

刃長 二尺六厘
反り 六分
元幅 一寸
先幅 六分六厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分六厘
金着一重ハバキ 白鞘付

黒変り塗鞘打刀拵
拵全長 三尺一寸
柄長 七寸八分

平成三十年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Bizen province / Eisho 11 (AD1514, late Muromachi period) / 506 years ago
Hacho (Edge length) 60.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2㎝
Kasane (Thickenss) 0.79㎝
Gold foil single Habaki, Shirasaya
Kuro kawari nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 94cm
Hilt length: approx. 23.6cm
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 宗光は兄勝光と共に赤松政則に仕えた戦国期の備前最高の刀工の一人。赤松政則は備前、播磨、美作の守護を兼任した有力武将で、勝光と宗光はその刀槍を鍛えたのみならず、時に赤松軍勢として合戦に臨み、近江六角氏との戦いでは近江鈎の陣中に一族を挙げて参上し、足利義尚の御前打を勤め、史書に足跡を残した稀有の刀工である。  この刀は戦国期に盛行した片手打の造り込み。寸法の割りに身幅重ねしっかりとし、刃の通り抜けの良さを考慮して鎬地を薄く鎬筋を高くし、先反りが付いて中鋒の実戦的な体配。地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交え、地景太く入って肌起ち、地沸厚く付き、淡く映りが立つ。刃文は直刃、小沸付いて刃縁締まりごころに明るく、刃境に細かな金線、砂流し、湯走り、打ちのけが掛かり、処々喰い違い、二重刃を交え、小足が無数に入って葉が浮かび、刃中は匂で冷たく澄む。帽子は焼深く、小丸に返る。茎は短く片手での操作に適し、備前國銘が細鑚で入念に刻されている。名手左京進宗光の熟練の技が発揮された優品である。 拵は波図縁頭鐔で装われ、親粒の大きな白鮫を着せ、牡丹図目貫を付金茶色糸で巻き絞めた柄の、見栄えの良い拵が付されている。

注…政則は作刀にも取り組んでおり、宗光との合作もあるので、政則の導きであった可能性がある。

刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日黒変り塗鞘打刀拵 刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 白鞘

刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差表切先刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差表中央刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差表ハバキ上

刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差裏切先刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差裏中央刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 差裏ハバキ上

刀 銘 備前國住長舩宗光 永正十一年八月日 ハバキ