銘 丹後守兼道
(業物)

 Katana
Tango no kami KANEMICHI
(Wazamono)


摂津国 元禄頃 約三百二十年前

刃長 二尺八寸五厘
反り 八分
元幅 一寸八厘
先幅 六分八厘半
棟重ね 二分四厘強
鎬重ね 二分六厘半
彫刻 表裏 棒樋・添樋掻き流し
金着二重ハバキ 白鞘付

茶漆塗鞘打刀拵入
拵全長 四尺六分
柄長 一尺九寸

昭和二十八年山梨県登録
特別保存刀剣鑑定書

Settsu province / Genroku era (late 17th century, early Edo period) / about 320 years ago
Hacho (Edge length) 85㎝
Sori (Curvature) approx. 2.42㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.27㎝
Sakihaba(Width at Ha-machi) 2.08㎝
Kasane (Thickenss) 0.8㎝
Engraving: "Bo-hi, Soe-hi, kaki-nagashi" on the both sides
Gold foil double Habaki, Shirasaya
Cha urushi nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 123cm
Hilt length: approx. 33cm
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

朝廷の御用を務めた京三品丹波守吉道の子吉兵衛は寛永二年に大坂に出、丹後守兼道(たんごのかみかねみち)家を興し、華麗な丁子乱刃で鳴らした。兼道二代は名を喜平次といい、父の鍛法に工夫を加え、江戸にても打ち、焼の高い乱刃で新境地を開いている。
二尺八寸と頗る長いこの刀は、身幅も広く重ね厚く、反りやや高く仕立てた中鋒延びごころの元禄新刀体配(注)。地鉄は流れごころの板目肌が詰み澄み、小粒の地沸が均一に付いて潤い、明るい鉄色を呈す。小互の目を交えて浅く湾れた直刃調の刃文は、刃縁に付いた沸の粒子が眩く輝き、刃境に細く長い金線が走り、喰い違い刃を交えて層を成し、砂流しが掛かり、地中には激しい湯走りが流れ込み、地刃を越えて沸筋が流れ二重刃となり、匂の起ち込めた刃中には淡い足、葉が盛んに入り、良く沸付いて冴える。帽子は焼を充分に残して強く沸付き、金線を伴って掃き掛けて返る。力強く奔放な変化のある焼刃は江戸新刀の長曽祢興正を想起させて迫力がある。茎の保存状態も良好で、控え目釘穴が穿たれ、京丹波吉道の丹に似た銘形の銘字が神妙に刻されている。
桐唐草文の鉄地の縁頭で装われ、梅龍透図の鐔が掛けられた朱漆塗鞘の拵が付されている。

注…寛文年間、見栄えの良さが理由で反りの極めて浅い刀が好まれたが、元禄頃、再び反りの高い刀が見直されたという
(尾崎秀和『刀の明治維新「帯刀」は武士の特権か?』に詳しい)。

刀 銘 丹後守兼道刀 銘 丹後守兼道茶漆塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 丹後守兼道刀 銘 丹後守兼道 白鞘

刀 銘 丹後守兼道 差表切先刀 銘 丹後守兼道 差表中央刀 銘 丹後守兼道 差表ハバキ上

刀 銘 丹後守兼道 差裏切先刀 銘 丹後守兼道 差裏中央刀 銘 丹後守兼道 差裏ハバキ上