ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差
伊予掾源宗次(初代)

 


Wakizashi
signature.

Iyo no jo Minamoto no MUNETSUGU
(the founder)



肥前国 寛永頃 390年前


刃長 一尺二寸七分三厘強
反り 二分
元幅 九分五厘強/先幅 七分三厘弱
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘半
金着一重ハバキ 白鞘入


昭和四十六年岐阜県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 五十万円(消費税込)


*     *     *     *

Hizen province / Kan'ei era (early 17th century, early Edo period), about 390 years ago

Hacho (Edge length) 38.6p / Sori (Curvature) approx.0.6
p
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.9
p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.22p
Kasane (Thickenss) approx. 0.65
p
Gold foil single Habaki, Shirasaya


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 500,000JPY


 伊豫掾宗次初代は初代忠吉と同じ江戸初期の肥前刀工で、名を境三右衛門という。『徳川実紀』によれば将軍家光は寛永十一年七月、諸大名を従えて上洛し、七月十八日参内して九千枚以上の銀を献上。さらに京町衆に銀十二万枚(五千百六十貫)を下賜した。巨万の富を上洛の引き出物とした家光の向こうを張るべく、京町衆の那波宗旦は伊豫掾宗次に作刀を依頼している。今に遺されている「家光将軍洛中賜五千貫目以銀依那波宗旦求伊豫掾源宗次作是」と切銘された寛永十一年七月吉日紀の刀(注@)こそが、渾身の力と想いを籠めて宗次が鍛えた、一世一代の作である。
初代伊豫掾宗次が精鍛したこの脇差は、重ね厚く鎬筋強く張り、反り控えめに中鋒延びごころの、江戸初期特有の精悍な姿。鎬地を板目交じりの柾に、平地を小杢目に流れごころの肌を交えた板目に鍛えた地鉄は、細かな地景が縦横に入って活力に満ち、粒立った地沸が厚く付いて輝く。刃文は互の目に小湾れ、尖りごころの刃を交え、銀砂のような沸が厚く付いて刃縁明るく、刃境に砂流し、湯走り、飛焼入り、刃中に沸足太く入り、物打辺りが奔放に乱れた華麗な構成。帽子は焼深く強く沸付き、湯走り掛かって二重刃ごころとなり、乱れ込んで小丸に返る。茎はなだらかなタナゴ腹形となり、伊豫掾宗次初代の特徴が顕著。地景の目立つ地鉄と沸出来の乱刃は相州上工(注A)、就中、志津兼氏を想起させ、伊豫掾の個性全開の見事な出来となっている。


注@『日本刀大鑑新刀篇二』所載。第十四回特別重要刀剣。刃長二尺四寸七分。
注A『肥前の刀と鐔』に慶長十三年書写と伝える「伊豫掾宗次古系図」がある。宗次の遠祖は執権北条時宗に仕えた武士・堺真高で、相州五郎入道正宗に相州伝を学んだ旨が記されている。系図は慶長十三年当時に創作されたのであろうが、宗次の目標が相州正宗なるを伝えて興味深い。

脇差 銘 伊予掾源宗次(初代)脇差 銘 伊予掾源宗次(初代)脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 白鞘

 

脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 切先表脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 中央表脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 区上表





脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 切先裏脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 中央裏脇差 銘 伊予掾源宗次(初代) 差裏ハバキ上

 


脇差 銘 伊予掾源宗次(初代)  ハバキ 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website