ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

大和大掾藤原氏重
    万治二年三月吉日

 


Katana Signature.

Yamato daijo Fujiwara UJISHIGE

    Manji 2 nen 3 gatsukichijitsu


播磨国 万治二年 三百六十一年前

刃長 二尺四寸二分五厘半
反り 四分三厘
元幅 一寸五厘半/先幅 七分二厘
棟重ね 二分三厘/鎬重ね 二分四厘強
上蓋家紋透銀地二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸
柄長 七寸九分


平成三年北海道登録

特別保存刀剣鑑定書




*     *     *     *

Harima province / Manji 2 (AD1659, early Edo period) / 361 years ago

Hacho (Edge length) 73.5p / Sori (Curvature) 1.3
p
Motohaba (Width at Ha-machi) 3.2p / Saki-haba (Width at Kissaki) 2.18
p
Kasane (Thickenss) 0.75
p
Silver double Habaki, ”Daki-Myoga” mon engraving on the upper ground
Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: 103cm
Hilt length: 24cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 


 

 大和大掾氏重は播磨国姫路の刀工で、名を三木新兵衛という。明暦元年大和大掾を受領。京と大坂に近い姫路藩は西国外様大名の監視上の要地で、本多、榊原、酒井等有力諸侯が歴代藩主を拝命した。氏重は重責を担う播磨武士の需に応えて鎚を振るい、廣峯神社天王宝殿(注@)、播磨総社伊和大明神、寛文二年正月松原山八幡宮への奉納刀を打つなど、同国での声望は殊に高い。その優れた技術と感性は血脈と共に代々引き継がれ、五代孫の朝七が寛政の改革で有名な老中松平定信に仕え、津田助廣張りの華麗な濤瀾乱刃で一世を風靡した。これが手柄山正繁である(注A)。
この刀は身幅広く両区深く、元先の幅差頃合いについて重ね厚く、中鋒にて寸法の延びた洗練味のある姿。明るく詰み澄んだ柾目鍛えの地鉄はわずかに流れ、小粒の地沸が肌目に沿って現れ、地底に地景が細かに躍動する。刃文は浅い湾れに小互の目、箱がかった互の目を交え、物打付近で焼が高まり、帽子は焼を充分に残して小丸、浅く返る。焼刃は銀砂のような沸で刃縁が明るく、刃境から地中にかけて湯走りが広がって飛焼ごころにあるいは二重刃風となり、匂充満して刃色明るい刃中には細かな砂流しが太く強い光沢のある金線を伴って断続的に掛かり、淡い島刃風に沸が凝り、足が入る。茎の保存状態は良好で、太鑚の銘字と萬治二年紀が入念に刻され、明暦、萬治頃の刀の実像が示されて貴重。しかも出来が優れている。
兜図目貫と砂潜り龍の縁頭を黒糸で巻き締め、金覆輪を施した松樹透図鐔が映える黒蝋色塗鞘の拵が附されている。

 

注@「廣峯山王寶殿奉納中根氏貞晴」と銘された明暦三年五月吉日紀の刀がある(『寒山刀剣講座』)。
注A「播磨物の研究」(『新修刀剣美術合本・9』)に詳しい。

刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 白鞘

 

刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 切先表刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 中央表刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 区上表





刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 切先裏刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 中央裏刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日 差裏ハバキ上

 

 

 


刀 銘 大和大掾藤原氏重 万治二年三月吉日  ハバキ 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website