ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

宗次(三代)

 


Katana
signature.

MUNETSUGU (the 3rd generation)



肥前国 貞享頃 約330年前

刃長 二尺二寸二分
反り 六分二厘
元幅 一寸一厘/先幅 九分六厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分五厘
金着二重ハバキ 白鞘入


平成七年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書(肥前 三代)



*     *     *     *

Hizen province / Jokyo era (late 17th century, early Edo period), about 330 years ago

Hacho (Edge length) 61.3p / Sori (Curvature) approx.1.9
p
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.32
p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.92p
Kasane (Thickenss) approx. 0.77
p
Gold foil double Habaki, Shirasaya


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Hizen province, the 3rd generation)


 徳川家光上洛時に誉の名刀(注@)を手掛けた伊豫掾宗次初代の名跡は、二代林十郎宗次を経て、元禄六年諫早家に仕えた三代左馬丞宗次(むねつぐ)と続いた。芯鉄に極上の刃鉄と棟鉄を組み合わせて鍛錬(注A)された三代宗次の剛刀は、「試割鉄甲」の添銘のある刀が遺されているように、鉄兜を断ち割る程の威力があった。
三代宗次のこの刀は、身幅広く元先の幅差殆どなく、反り高く付いて鋒大きく延び、鎬地の肉が削ぎ落されて鎬筋強く張り、刃の通り抜けの良さを感じさせ、兜を截断せんばかりの迫力の体配。地鉄は鎬地を杢目交じりの柾に鍛え、平地はよく詰んだ板目に流れごころの肌を交え、地景によって肌目が綺麗に起ち、粒立った地沸が厚く付いて淡く沸映りが立つ。焼の高い刃文は互の目に丁子、尖りごころの刃、矢筈風の刃を交え、帽子は焼深く、激しく乱れ込み、やや突き上げて小丸に返り、長く棟を焼き下げ、飛焼と連動して皆焼ごころに覇気横溢。焼刃は刃縁が 沸で明るく、太い沸足、葉が盛んに入り、元から先まで細かな金線、砂流しが幾重にも掛かり、刃中も強く沸付いて焼刃硬く締まって刃味の良さを感じさせる。茎の保存状態は良好で、この工の特徴である逆筋違鑢が掛けられ、二字の銘は鑚枕が立つ。茎は柄木が太くならぬよう薄くしかも短く、片手での使用に適した構造としている。特色顕著で出来優れ、泰平の世にも備えを怠らぬ武士が所持した剛の一刀(注B)である。

注@「家光将軍洛中賜五千貫目以銀依那波宗旦求伊豫掾源宗次作是」と切銘された寛永十一年七月吉日紀の刀。『日本刀大鑑新刀篇二』所載。第十四回特別重要刀剣。刃長二尺四寸七分。
注A同家には正宗より伝来した十二通りの秘伝の鍛法があったという(『肥前の刀と鐔』)。
注B「三代宗次也。姿態、地、刃共ニ覇気横溢シ出来優レタリ。蓋シ同作中ノ代表作ト可称矣」の大絶賛の田野辺道宏先生の御鞘書がある。

刀 銘 宗次(三代)刀 銘 宗次(三代)刀 銘 宗次(三代) 白鞘

 

刀 銘 宗次(三代) 切先表刀 銘 宗次(三代) 中央表刀 銘 宗次(三代) 区上表





刀 銘 宗次(三代) 切先裏刀 銘 宗次(三代) 中央裏刀 銘 宗次(三代) 差裏ハバキ上

 


刀 銘 宗次(三代)  ハバキ 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website

 

〜〜TOPIC〜〜

Youtubeで動画をアップロードしております。


(アイコンをクリックするとYoutubeに飛びます)
チャンネル登録、宜しくお願い致します。