ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

太刀
氷心子秀世火卒(にらぐ=火編に卒)之
    天保七年五月日

 


Tachi
signature

Hyoshinshi HIDEYO kore wo niragu

    Tenpo 7 nen 5 gatsubi


武蔵国 天保七年 183年前

刃長 二尺三寸六分五厘
反り 八分六厘
元幅 一寸七厘/先幅 七分一厘
重ね 二分五厘半
彫刻 表 梵字 裏 梵字・護摩箸
金着二重ハバキ 白鞘入


昭和五十四年山梨県登録

特別保存刀剣鑑定書




*     *     *     *

Musashi province / Tenpo 7 (AD1836, late Edo period) / 183 years ago

Hacho (Edge length) 71.66p / Sori (Curvature) approx.2.61
p
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.24
p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.15p
Kasane (Thickenss) approx. 0.77
p
Engraving: "Bonji" on the right face (Omote), " Bonji, Gomabashi" on the back face (Ura)
Gold foil double Habaki, Shirasaya


Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 

 氷心子秀世(ひょうしんしひでよ)は、水心子正秀の門人で本名を田村群平といい、越後高田藩榊原家に仕えた。自作の刀に杉邨水心子平秀世火卒(火編に卒=にらぐ)と添銘があり、後に杉邨姓を名乗ったか。麻布今里(注@)に住し、作品は文政十一年(注A)から安政三年頃までみられ、師水心子正秀の復古刀理論に感化されて古作写しが多く、姿、地鉄造り、焼刃には独自の工夫の跡がみられる。通説は秀世を正秀の娘婿とするが、勝海舟の父小吉の『夢酔独言』に「水心子天秀といふ刀かじの孫婿に水心子秀世といふ男」という記述から、北司正次の妹で書画を能くした孫娘美須の婿と訂正されるべきであろう(注B)。
 表題の太刀も、古刀山城物に私淑したと思われる一口で、茎を古名刀に見るような雉子股に仕立てて笠木反り高く中鋒に造りみ、腰元に梵字と護摩箸の彫が映えて姿には力感が漲っている。柾気を交じえた小板目鍛えの地鉄は地沸が均一に付き、鏡肌とはならずに肌目が現れ、細かな地景を潜ませて古調を醸している。小沸出来の直刃は刃縁ふっくらとし、刃境に段状の湯走り掛かり、小足が無数に入り、刃中も匂で澄む。秀世の写し物の中でも本格的かつ豪壮の一刀で、造刀の目標を唯一点のみに定めた鍛冶の一徹さが滲み出ている。

注@現在の東京都港区白金台一丁目付近。
注A文政十一年十月紀の「水心子正秀作」と銘した太刀がある(『水心子正秀とその一門』)。

注B美須については『水心子正秀とその一門』参照。

太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 白鞘

 

刀 大磨上無銘 平高田 切先表太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 中央表太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 区上表





太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 切先裏太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 中央裏太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日 差裏ハバキ上

 


太刀 銘 氷心子秀世火卒(にらぐ 火編に卒)之 天保七年五月日  ハバキ 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website

 

〜〜TOPIC〜〜

Youtubeで動画をアップロードしております。


(アイコンをクリックするとYoutubeに飛びます)
チャンネル登録、宜しくお願い致します。