銘 筑後住國忠作
平成十四年十二月日

Katana
Chikugo ju KUNITADA saku
Heisei 14 nen 12 gatsujitsu


小宮國忠 福岡県


刃長 二尺三寸八分
反り 五分
元幅 一寸九厘
先幅 七分七厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分

彫刻 表裏 棒樋掻流し

銀地一重ハバキ

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺五寸三分
柄長 八寸七分

平成十五年福岡県登録

Komiya KUNITADA
Fukuoka prefecture
Forged in 2002 (Heisei 14)

Hacho (Edge length) 72.1㎝
Curvature approx. 1.52cm
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) approx. 2.3cm
Kasane (Thickness) approx. 0.61㎝
Engraving: "Bo-hi kaki-nagashi" on the both sides
Suaka single Habaki

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length:approx. 107cm
Hilt length: approx. 26.4cm

Gross weight (with koshirae): 940g

 柄に鐔を装着して九四〇グラムに調整されて手持ちバランスが良い、居合抜刀に最適な作。南北朝時代の相伝備前の磨り上げ刀を手本としたものであろう、元先の身幅広く、鋒延びごころに、適度に反り、重ねはしっかりとしながらも樋を掻いて重量を調整している。板目鍛えの地鉄は密に詰んで細かな地沸が付き、これを分けるように地景が入って穏やかに流れる風情がある。この肌合いが截断能力の要。作者小宮國忠刀匠は、戦時中に斬れ味最上大業物に匹敵すると称賛された國光刀匠の技術を受け継いで人気が高い。刃文は区下焼き込みから始まる大小の互の目の連続で、焼頭も高低変化し、帽子は表が焼崩れ、裏は浅く乱れ込んで先小丸に返る。匂口柔らか味のある焼刃は濃密に入った淡い足で沸匂が深く、刃境を越えて刃中に及んだ板目肌が匂に流れを生じさせ、殊に刃境の繊細な働きが見どころ。
 付されている拵は、黒鮫に二疋蟹図目貫を黒染革で堅く巻き締め、沢瀉透の鉄鐔を掛けた肥後造の柄とされ、保持と抜き差しの操作性に優れた造り込み。

刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日

刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差表切先刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差表中央刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差表 ハバキ上

刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差裏切先刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差裏 中央刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 差裏 ハバキ上

 

刀 銘 筑後住國忠作 平成十四年十二月日 ハバキ