銘 三池住國光作
平成二年十月日

Katana
Miike ju KUNIMITSU saku
Heisei 2 nen 10 gatsujitsu


小宮國光 福岡県大牟田市


刃長 二尺三寸八分強
反り 五分五厘
元幅 一寸七厘
先幅 八分
重ね 二分一厘半

彫刻 表裏 棒樋掻流し

素銅一重ハバキ

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸
柄長 八寸二分

平成二年福岡県登録

Komiya KUNIMITSU
Omuta city, Fukuoka prefecture
Forged in 1990 (Heisei 2)

Hacho (Edge length) 72.2㎝
Curvature approx. 1.67cm
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) approx. 2.42cm
Kasane (Thickness) approx. 0.65㎝
Engraving: "Bo-hi kaki-nagashi" on the both sides
Suaka single Habaki

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length:approx. 103cm
Hilt length: 24.8cm

Gross weight (with koshirae): 1100g

 小宮國光刀匠は早陽光と称し、大戦中に現代の最上大業物作者と恐れられた國光の孫。その工銘を継承し、斬れ味に優れて人気が高い。
 この刀は江戸時代前期の打刀を手本としたもので、元先の身幅が広く切先伸びごころに豪壮な印象があり、樋を掻いてはいるが重ねも厚く比較的しっかりとしており、鐔と柄を装着して千百グラムに調整された、手持ちバランスの良い作。祖伝の技術を受け継いで地鉄鍛えは密に詰んだ小板目肌が緩みなく、地底に潜む柾目が地沸によってうっすらと浮かび上がる。刃文は互の目に小丁子を配した複雑な構成で、帽子も乱れ込んで先に火炎宝珠のような焼を配して乱れ返る。匂主調の焼刃は明るく、丁子に伴った小足が刃中に射し、これを沸付いた金筋、匂の帯が砂流し状に横切り、特に金筋は澄んで鮮やか。沸の金筋は地刃を超えて地中にも流れ込み、一部に湯走りを形成する。
 拵は黒蝋色塗鞘に、小振りで障りのない鉄地木瓜形の板鐔(武州鐔工直之在銘)を掛け、黒鮫に濃茶漆塗の両捻革巻柄とし、大振りの玉追龍図目貫を巻き込んでいる。

刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日

刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 差表切先刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差表中央刀 銘 三池住國光作 平成二年十月 差表 ハバキ上

刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 差裏切先刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 差裏 中央刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 差裏 ハバキ上

 

刀 銘 三池住國光作 平成二年十月日 ハバキ