無銘 島田廣助

Katana
no sign. Shimada HIROSUKE


駿河国 弘治頃 約四百六十年前


刃長 二尺一寸七分一厘半
反り 九分二厘半
元幅 一寸一分二厘強
先幅 九分三厘
棟重ね 二分五厘強
鎬重ね 二分八厘
彫刻 表 草倶利迦羅・棒樋・添樋
裏 蓮台・宝珠・瑞雲・棒樋・添樋

金着一重ハバキ 白鞘付

腰錦包石目地塗鞘太刀拵入
拵全長 三尺三寸
柄長 八寸四分一厘半

昭和三十三年埼玉県登録
保存刀剣鑑定書 (島田廣助)

Suruga province
Koji era (AD1555- 1557, late Muromachi period)
about 460 years ago

Hacho (Edge length) 65.8㎝
Sori (Curvature) 2.8cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.42㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.82cm
Kasane (Thickness) 0.85㎝
Engraving: "So-no-kurikara, Bo-hi, Soe-hi" on the right face (Omote)
"Rendai, Hoju, Zui-un, Bo-hi, Soe-hi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Koshi nishiki zutumi ishime-ji nuri saya,
tachi koshirae
Whole length:100cm
Hilt length: 25.5cm

Hozon certificate by NBTHK (Shimada Hirosuke)

 無銘ながら島田廣助と極められて鑑定書が付された幅広の豪快な一刀(注①)。廣助は戦国時代の駿河の刀工で、義助・助宗と共に戦国大名の今川氏や今川氏と同盟関係のあった武田氏に仕えた。代表的な遺作としては武田信玄の家臣で、「鬼美濃」の異名で、天下にその名を知られた原美濃入道虎胤の所持名入りの重要美術品の刀(注②)が特に名高い。
 この刀は身幅頗る広く、元先の幅差が殆どなく、鋒大きく延びて重ね厚く、先反り強く、中程から先に棒樋と添樋が掻かれてなお重量があり、まさに威圧的な体配。刀身彫刻は草の倶利迦羅と鼎に宝珠、梵字で所持者の信仰心であろう、荘厳な印象が加えられている。地鉄は板目肌に盛んに柾気を配し地景細かに入り、地沸厚く光を強く反射して輝く。刃文は浅い湾れに小互の目小丁子を交え、純白の小沸で刃縁締まって明るく、湯走りかかり、逆足・葉が盛んに入り、刃中は匂で冷たく澄み、刃味の鋭さを感じさせる。帽子は焼深く強く沸づき、浅く弛んで、激しく掃き掛けて長めに返り、断続的に棟を焼く。拵は黒石目地塗鞘の腰元を錦で包んで金茶色糸の渡巻が施され、親粒大きな白鮫皮着の柄には毛抜金具に向鶴紋を組み合わせた赤銅目貫が付されて金茶色糸巻とされ、漆黒に輝く赤銅磨地の金具で拵全体は締まり、見栄えも上々である。

注①「島田廣助於甲州作之(花押)永禄貮年二月吉日平朝臣原美濃入道所持之」と切銘されている。

注②人間国宝の研師本阿弥日洲師の鑑定小札では「駿河國義助」とされている。

刀 無銘 島田廣助刀 無銘 島田廣助腰錦包石目地塗鞘太刀拵 刀身 刀 無銘 島田廣助刀 無銘 島田廣助 白鞘

刀 無銘 島田廣助 差表切先刀 無銘 島田廣助 差表中央刀 無銘 島田廣助 差表 ハバキ上

刀 無銘 島田廣助 差裏切先刀 無銘 島田廣助 差裏 中央刀 無銘 島田廣助 差裏 ハバキ上

 

刀 無銘 島田廣助 ハバキ