銘 筑後住國光作
平成十一年六月吉日

Katana
Chikugo ju KUNIMITSU saku
Heisei 11 nen 6 gatsu kichijitsu


小宮國光 福岡県大牟田市


刃長 二尺三寸七分
反り 四分九厘
元幅 一寸八厘
先幅 七分八厘
重ね 二分二厘強

彫刻 表裏 棒樋掻流し

素銅一重ハバキ

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺五寸
柄長 八寸

平成十一年福岡県登録

Komiya KUNIMITSU
Omuta city, Fukuoka prefecture
Forged in 1999 (Heisei 11)

Hacho (Edge length) 71.8㎝
Curvature approx. 1.48cm
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.27㎝
Sakihaba (Width at Kissaki) approx. 2.36cm
Kasane (Thickness) approx. 0.67㎝
Engraving: "Bo-hi kaki-nagashi" on the both sides
Silver single Habaki

Kuro ro-ironuri saya, uchigatana koshirae
Whole length:approx. 106cm
Hilt length: 24.3cm

Gross weight (with koshirae): 1040g

 小宮國光刀匠は、三池典太光世の末と伝え、江戸時代には筑後柳川藩立花家お抱え鍛冶の流れを汲み、大戦中には切れ味が特に優れて表彰された四郎國光‐國治‐早陽光國光と続く名流。現代でも切れ味が優れて人気が高い。
 この刀は、革巻柄に小振りの透かし鐔を装着して重量一〇四〇グラムの、居合に適した作。大坂新刀を手本にした先幅広くがっちりとした印象の造り込みに、樋を掻いている。地鉄は小板目鍛えにうっすらと板目を交え、地沸が付いて明るい。刃文は互の目と鬼の角状に地に深く突き入る尖刃を交えた個性的な出来。明るい匂出来の焼刃は、匂口ふっくらと柔らか味があり、刃中は小沸匂が深く明るく、小足がこれに交じって鮮やか。帽子は刃文に応じて乱れ込み、先小丸に返る。
 付されている拵は、黒蝋色塗鞘に沢瀉透の鉄鐔を掛け、手に馴染む革巻きとされている。

刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日

刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差表切先刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差表中央刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差表 ハバキ上

刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差裏切先刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差裏 中央刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 差裏 ハバキ上

 

刀 銘 筑後住國光作 平成十一年六月吉日 ハバキ