短刀
生ぶ茎無銘 月山

Tanto
no sign. (Ubu-nakago) GASSAN


出羽国 室町前期 永享頃
約五百八十年前

刃長 九寸九分
反り 一分三厘
元幅 八分
重ね 二分三厘

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和五十年栃木県登録
保存刀剣鑑定書 (月山)

Dewa province
Eikyo era (AD1429-1440, early Muromachi period)
about 580 years ago

Hacho (Edge length) 30㎝
Curvature 0.4cm
Motohaba (Width at Ha-machi) 2.45㎝
Kasane (Thickness) 0.7㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK (Gassan)

 綾杉肌は柾目が大きくうねった独特の地肌で、出羽月山鍛冶が専らに手掛けた。月山は山形県内の至る所からその美しい山並みが望まれ、山頂には天照大神の弟月読命を祭る月山神社を戴き、羽黒山、湯殿山と共に古来尊崇厚い修験道の霊山。山麓の寒河江郷谷地(注①)で月山を冠した刀工(注②)が得意とし、月山肌とも称された綾杉鍛えは洛北鞍馬山の吉次(注③)、薩摩波平の作にも見る。これは同鍛法が修験者により山岳伝いに伝えられたためで、月山鍛冶と修験道、武将の信仰の実情への興味は尽きない。
 表題の短刀は月山と極められた一口で、身幅の割に寸法が延び、わずかに反りが付いてふくらの枯れた姿で、製作は室町前期。綾杉鍛えの地鉄は地景が太く入り、肌模様が鮮明に現れるも鍛着面が密に詰み、地沸厚く付いて映り立ち、しかも肌が潤って常に見る室町後期の同作とは趣を異にしている。直刃調の刃文は小雪のような沸で刃縁明るく、中程から先は沸一段と深く、しかも綾杉鍛えに感応して自然な起伏がつき、互の目が連れた風情となり、匂で澄んだ刃中にも刃肌が現れて変化に富む。帽子は焼深く乱れ込み、やや突き上げて小丸に返り、処々棟を焼く。茎の錆は深く、目釘穴も古色がある。信仰心厚い武人の需に応えた作であろう。無銘ながら時代の上がる月山の美点が示された作である。

注①現山形県西村山郡河北町谷地。

注②近則、正信、俊吉、定真、寛安、安房、國宗などの刀工が「月山」「羽州住月山」と銘し作刀。因みに最も時代の上がるとされる在銘作は月山神社蔵の太刀で、南北朝末期から室町初期。

注③鞍馬山門で打ったと伝える藤原吉次作の、明應九年十月日紀の脇差(『銀座情報』390号)がある。

短刀 生ぶ茎無銘 月山短刀 生ぶ茎無銘 月山短刀 生ぶ茎無銘 月山 白鞘

短刀 生ぶ茎無銘 月山 差表切先短刀 生ぶ茎無銘 月山 差表ハバキ上

短刀 生ぶ茎無銘 月山 差裏切先短刀 生ぶ茎無銘 月山 差裏ハバキ上

 

短刀 生ぶ茎無銘 月山 ハバキ