短刀
銘 大道

Tanto
DAIDOU


美濃国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 九寸一分
反り僅か(六厘)
元幅 八分三厘
重ね 一分九厘強
彫刻 表裏 棒樋掻き流し

素銅地二重ハバキ 白鞘入

平成九年東京都登録
保存刀剣鑑定書

Mino province
Eiroku era
(AD1558-1569, late Muromachi period)
about 460 years ago

Hacho (Edge length) 46㎝
Curvature a little
Motohaba (Width at Ha-machi) 2.51㎝
Kasane (Thickness) 0.52㎝
Engraving: "Bo-hi,kaki-nagashi" on the both sides

Suaka double Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK

 大道(だいどう)は戦国時代の美濃国の刀工で、前銘を兼道と切る。永禄十二年に上京して正親町天皇に自作の剣を献上したところ、喜んだ天皇は陸奥守の受領を許し、「大」の一字を与え、以後「陸奥守大道」と切銘したという(注①)。
 この短刀は、甲冑に身を固めた戦国武将が常に腰に帯びていたものであろう、身幅重ね充分で、棒樋が掻かれ、反り僅かに付き、刃肉が削がれ、ふくらやや枯れた精悍鋭利な姿。板目に流れごころの肌を交えた地鉄は地景が入り、小粒の地沸が厚く付く。互の目乱の刃文は、小互の目、小湾れ、角がかった刃、袋形の刃を交えて高低に変化し、淡雪のような小沸が付いて刃縁締まって冴え、焼の谷からうっすらと零れて小足となり、微かに金線、砂流し掛かる。焼を深く残した帽子は強く沸付き、浅く乱れ込んで突き上げて長めに返り、所謂、美濃の地蔵帽子形となる。茎には美濃物らしい檜垣鑢が掛けられ、太鑚で二字銘が大きく堂々と刻されている。武将の潔い生き方が反映されたような、きっぱりとした地刃が魅力の一振である(注②)。

注①『室町期美濃刀工の研究』に詳しい。大道の子供たちが、慶長頃、朝廷御用を勤めた伊賀守金道、和泉守金道、丹波守吉道、越中守正俊であるという。

注②樋中と物打付近刃中に小傷がある。

短刀 銘 大道短刀 銘 大道短刀 銘 大道 白鞘

短刀 銘 大道 差表切先短刀 銘 大道 差表ハバキ上

短刀 銘 大道 差裏切先短刀 銘 大道 差裏ハバキ上

 

短刀 銘 大道 ハバキ