螺旋刻変わり塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺一寸一分八厘
柄長 四寸三分
昭和二十六年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (金高)
室町後期永禄頃の美濃金高(かねたか)と極められて鑑定書が付された脇差。たっぷりとした身幅、掻き通しの棒樋、鋒が大きく延びた風格ある姿は、南北朝期の古名刀の大磨上を想起させる。板目鍛えの地鉄は、わずかに流れごころの肌を交えて細かに肌起ち、粒立った地沸が厚く付いて淡く映りが立ち、透き通るような美しい肌合いとなる。刃文は互の目に尖りごころの刃、片落ち風の刃を交えて高低変化し、匂口締まりごころに明るく、焼頭は匂で尖り、わずかに金線、砂流しが掛かり、足が柔らかく射し、刃中に匂が立ち込める。焼を充分に残した帽子は沸付き、鮮やかに乱れ込んで丸く返る。地刃きっぱりと冴えた優品である。細かな横鑢が丁寧に掛けられた茎には朱銘の痕跡が窺え、「志津」等の極めがあったものと思われる。
付帯する拵の鞘は螺旋状の浅い刻みが施されて黒漆塗とされ、その上に黄金色の細片がふんだんに散らされ、縁頭と鐺は赤銅の漆黒に立浪文が金色鮮やかに映えて豪華。山椒図の小鐔は赤銅魚子地にうっとり色絵が施されて古風古雅な風合い。柄は霊獣犀の図の目貫が付され、皺革巻で風情がある。趣味よく格調高く、内外とも幕政時代の所持者の遺愛ぶりを偲ばせている。