ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

網代鞘腰刀拵(清正公拵)
両刃造短刀 日州住人景清作之
   

平成壬申秋 


Ajiro saya, tanto koshirae (Sisho-ko koshirae)
Moro-ha zukuri
Tanto
Sig.

Nisshu junin KAGEKIYO kore wo tsukuru

   

Heisei Mizunoe-Saru Aki




拵全長 一尺二寸三分七厘半
柄長 三寸六分三厘

刀身: 宮崎県日向市 松葉景清(國正)
平成四年作33歳作 無鑑査刀匠
刃長 七寸四分五厘強
元幅 八分三厘弱
重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘付

平成4年宮崎県登録





*     *     *     *

Ajiro saya koshigatana koshirae (Seisho-ko koshirae)
Whole length: 37.5cm
Hilt length: 11cm

Tanto was forged by Matsuba KAGEKIYO (Kunimasa), who was attributed to "MUKANSA" swordsmith by NBTHK.
This tanto was made in AD1992. (33 years ago)

Hacho (Edge length) 22.6p

Motohaba (Width at Ha-machi) 2.52p
Kasane (Thickenss) 0.7p
Gold foil double Habaki, Shirasaya



 肥後熊本の本妙寺は加藤清正の菩提寺で、清正の短刀拵を蔵している。鞘を腰刻に網代仕立てとし、皺塗の柄には山銅に金色絵で土筆図目貫が附され、永正祐定の短刀が収められている(注@)。清正公拵である。慶長十六年三月二十八日京都二条城での豊臣秀頼と徳川家康の会見に、秀頼の後見人として同道した清正は、事によっては懐中のこの短刀で、家康と刺し違える覚悟であったという。が、本妙寺伝来の拵は簡素ながら雅味があり茶人好みの作で、猛将の知られざる日々を偲ばせている(注A)。
透漆仕上げで美しい光沢のある網代鞘のこの拵は清正公拵の写し。錆地塗の柄に附された朧銀地容彫に金色絵の土筆図目貫は愛らしく、目釘も本妙寺の作と同じく桔梗文。小柄(注B)は赤銅磨地に毘沙門天の金紋が映えて美しくも厳か。附帯する短刀は松葉景(かげ)清(きよ注C)刀匠の両刃造短刀。長舩源兵衛尉祐定を想わせる力強い姿で、地鉄は小板目肌、微かに柾を交えて詰み、小粒の地沸が均一について鉄色は明るい。刃文は互の目に丁子、祐定得意の蟹の爪を想わせる尖った刃を交えて高低変化し、刃縁は小沸で明るく、刃境に細かな金線・砂流しかかり、足盛んに入り、刃中も沸で明るい。帽子は乱れ込んで焼詰める。製作時そのままに白銀色に輝く茎に銘字が太鑚で力強く刻されている。伝説の祐定の短刀と外装を念頭に創出された、平成の優品である。

注@柄と鞘口は角製で、頭は山銅に腐かしの手法で唐草文を描いている。『肥後金工大鑑』に詳細な記載と祐定の短刀の刀絵図が載せられている。
注A橋昌明先生の『武士の日本史』(岩波新書)では細々気働きをする如才のない人柄を伝える逸話が紹介されている。
注B本歌には小柄が欠損している。
注C昭和34年2月生まれ。平成八年國正と改銘。日本美術刀剣保存協会会長賞を2011年から四回連続受賞し、2014年無鑑査認定。

0

両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋  両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋網代鞘腰刀拵(清正公拵) 刀身 両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋 白鞘

 



 



 

 

両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋 切先表   両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋 ハバキ上表





両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋 切先裏  両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋 差裏ハバキ上

 

両刃造短刀 銘 日州住人景清作之 平成壬申秋  ハバキ 



Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website