ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 播磨守輝廣作

Wakizashi Sig.

Harima no kami TERUHIRO saku



尾張国-安芸国 寛永頃 約380年前

刃長 一尺五寸二分
反り 五分
元幅 一寸六分
先幅 九分五厘
棟重ね 二分一厘 鎬重ね 二分三厘
彫刻 表 腰樋掻流し・添樋 裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘入
『刀剣美術』七百三十九号紙上鑑定刀

昭和三十四年熊本県登録

特別保存刀剣鑑定書



*     *     *     *

Owari - Aki province / Kan'ei era (early 17th century, early Edo period) / about 380 years ago

Hacho (Edge length) 46.06
p / Sori (Curvature) 1.52p
Motohaba (Width at Ha-machi) 3.22p
Sakihaba (Width at Kissaki) 2.9cm
Kasane (Thickenss) 0.7p
Engraving: "Koshi-hi, kaki-nagashi, Soe-hi" on the right face (Omote) / "Bo-hi, kaki-nagashi" on the back face (Ura)
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 文禄四年に尾張清洲城主となった福島正則は、幼少より秀吉に仕え、賤ケ岳、四国攻め、文禄の役等で戦功を上げ、天下分け目の関ヶ原の戦では東軍の大勝利に貢献し、慶長五年に安芸と備後の四十九万石を領した。播磨守輝廣(はりまのかみてるひろ)は正則が清洲時代(注@)に召し抱えた刀工(注A)。千軍万馬の将福島正則の尚武に応えて手掛けた沸出来の刀は相州上工を想わせて世評高く、江戸初期屈指の名工として刀史に名を刻している。
この脇差は、寛永初年頃の作とみられ、身幅広く元先の幅差が殆どなく、重ね厚く鎬筋強く張り、充分に反って鋒大きく延びた、同時期特有の剛毅な姿。地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交えて肌起ちごころとなり、地景太く入り、小粒の地沸厚く付いて鉄冴える。ゆったりとした湾れに互の目交えた刃文は銀砂のような沸で刃縁明るく、刃境に湯走り、細かな金線、砂流し掛かり、太い沸足が溶け込むように入って雪の叢消の呈となり、刃中に立ち込めた沸の粒子で照度は抜群に高い。帽子はよく沸付いてわずかに掃き掛け、浅く弛んで小丸に返る。茎の保存状態は良好で、目釘穴の下棟寄りに堂々と刻された太鑚の六字銘(注B)も播輝(はりてる)の掟通り。大徳川に媚びることなく我が道を行った武芸と胆力の人福島正則の時代相を顕現した剛の脇差である。

注@尾張国蟹江の出身。初銘兼久という。師肥後守輝廣の信を得て娘婿となり、輝廣二代を襲名。
注A播磨守の受領は慶長十五年頃とみられる。
注B寛永九年二月吉日紀の播磨守輝廣作の平造脇差(第二十三回重要刀剣)の銘と酷似している。

 

脇差 銘 播磨守輝廣作脇差 銘 播磨守輝廣作脇差 銘 播磨守輝廣作 白鞘

 

脇差 銘 播磨守輝廣作 切先表脇差 銘 播磨守輝廣作 差表中央脇差 銘 播磨守輝廣作 ハバキ上表





脇差 銘 播磨守輝廣作 切先裏脇差 銘 播磨守輝廣作 差裏中央脇差 銘 播磨守輝廣作 差裏ハバキ上

 

 

脇差 銘 播磨守輝廣作  ハバキ 

Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website