ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 近江守忠吉(六代)


Wakizashi Sig.

Omi no kami TADAYOSHI



肥前国 寛政頃 約二百二十年前

刃長 一尺八寸一分
反り 三分三厘
元幅 一寸二厘半/先幅 七分六厘
棟重ね 二分三厘/鎬重ね 二分四厘
金色絵一重ハバキ 白鞘入

黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸三分
柄長 六寸


昭和四十一年兵庫県登録

保存刀剣鑑定書




*     *     *     *

Hizen province / Kansei era (late 18th century, late Edo period) / about 220 years ago

Hacho (Edge length) 54.9p / Sori (Curvature) approx. 1
p
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.11p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.3
p
Kasane (Thickenss) 0.73
p
Gold plating single Habaki, Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 76.7cm
Hilt length: approx. 18.2cm

Hozon certificate by NBTHK


 元文元年に生まれた近江守忠吉は宗家六代目で先代の次男。最初は忠廣銘を用い、家督を受け継いで以降は忠吉の銘を切り、寛政二年に五十五歳で近江守を受領、肥前刀の伝統を守り、祖父や父と同じ八十歳の長命を全うしている。
寸法長めに仕立てられたこの脇差は、元先の身幅が広く鋒延び、適度に反りが付き重ねしっかりとして鎬が高く、棟も高く鋭い印象の造り込み。さらに生ぶ刃が残された健全体躯で、大切に伝えられてきたことが想像される。小杢目鍛えに微細な地沸が厚く付き、所々流れるような繊細な地景が現れた美しい肥前小糠肌。直刃に浅い湾れを交えた刃文は、忠吉家が最も得意とする構成で、厚く明るい沸の帯からなる焼刃は所々に小足を伴い、明るい匂を敷き詰めた刃中には澱を留めることなく透明感があり、物打からわずかに焼幅が広くなって帽子の沸の調子も同じく、先小丸に上品に返る。
 付されている拵は、牛馬図金具で装われた奇麗な出来。鐔は松樹に繋がれた軍馬図で赤銅魚子地に高彫金色絵。野に放たれた牛図、赤銅石目地高彫金銀色絵の精巧な縁頭と、素朴な牛図目貫を狐色糸で堅く巻き締めている。朧銀地に赤銅地高彫の牛を据紋した小柄を添えている。

脇差 銘 近江守忠吉(六代)脇差 銘 近江守忠吉(六代)脇差 銘 近江守忠吉(六代) 白鞘黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 脇差 銘 近江守忠吉(六代)

脇差 銘 近江守忠吉(六代) 切先表脇差 銘 近江守忠吉(六代) 中央表脇差 銘 近江守忠吉(六代) 区上表





脇差 銘 近江守忠吉(六代) 切先裏脇差 銘 近江守忠吉(六代) 中央裏脇差 銘 近江守忠吉(六代) 差裏ハバキ上

 


 

脇差 銘 近江守忠吉(六代)  ハバキ 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website