ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

平三角直槍 越前守國次

Hira-sankaku
Sugu Yari
Sig.

Echizen no kami KUNITSUGU



山城国‐肥後国 万治頃 約355年前

穂長 九寸一分
元幅 九分七厘
重ね 三分八厘
茎長 一尺三寸八分二厘
彫刻 裏 打樋
白鞘入

本間薫山博士鞘書

昭和三十一年東京都登録
保存刀剣鑑定書




*     *     *     *

Yamashiro - Higo province / Manji era (late 17th century, early Edo period) / about 355 years ago

Hocho (head of spear) 27.57p

Moto-haba (Width at Ha-machi) 2.94p
Kasane (Thickenss) 1.17p
Nakago length: 41.9cm
Engraving: "Uchi-hi" on the back face (Ura)
Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK


 越前守國次(くにつぐ)は、江戸初期の京の名匠出羽大掾國路(注@)の門人である。信濃大掾忠國、出雲大掾吉武など名手揃いの一門中でも、國路の國次への信頼は特に厚かったとみられ、國次と合作刀(注A)を手掛け、銘字も國次に刻させている。國次は越前大掾を受領した後に越前守に転任。晩年は肥後熊本に居住した(注B)という。
表題の平三角槍は國次の優技が遺憾なく発揮された一筋。塩首が力強く踏ん張り、身幅広く、鎬筋が屹然と立って重ね厚く、打樋が掻かれて尚、手持ちずしりと重く、鎬筋と刃の稜線が鋒の一点に集約されて威力に満ちた造り込み。地鉄は板目に流れごころの肌を交え、小粒の地沸が厚く付いて光を強く反射し、鉄色は明るい。刃文は直刃に小互の目、ほつれごころの刃、喰違刃を交え、銀砂のような沸で刃縁明るく、物打付近は強く沸付き、小足が無数に入る。沸が昂然と輝く焼刃の変化は放胆な味わいがある。帽子は表裏共焼を充分に残し、表は強く掃き掛けて小丸に返り、裏は掃き掛けて焼詰め。茎の保存状態は良好で、銘字が力強く入念に刻されている。特別の注文打で、出来は抜群に優れている。

注@新刀の横綱と称揚される堀川國廣の高弟。志津を範とした沸出来の乱刃の名品の数々で知られる。四代将軍徳川家綱の命で京都祇園社の御神宝の大太刀と剣を鍛造した。
注A第十四回重要刀剣等図譜では「銘は国次が切っており資料的にも貴重である」とある。
注B娘婿となった肥後鐔の第一人者林又七に鍛錬の秘術を伝授したともいう(『日本刀大百科事典』)。

平三角直槍 銘 越前守國次平三角直槍 銘 越前守國次  平三角直槍 銘 越前守國次 白鞘

 

平三角直槍 銘 越前守國次 穂先表    平三角直槍 銘 越前守國次





平三角直槍 銘 越前守國次 穂先裏     平三角直槍 銘 越前守國次

 



Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website