ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

備中國水田住國重作

Katana Sig.

Bicchu no kuni Mizuta no ju KUNISHIGE saku



備中国 寛永頃 約380年前

刃長 二尺三寸三分
反り 六分
元幅 九分九厘/先幅 六分九厘
棟重ね 二分三厘/鎬重ね 二分五厘
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和六十三年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書


*     *     *     *

Bicchu province / Kan'ei era (early 17th century, early Edo period) / about 380 years ago

Hacho (Edge length) 70.6p / Sori (Curvature) 1.82
p
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.1p
Kasane (Thickenss) 0.76p
Gold foil double Habaki, Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 

 国重の工銘で名高い備中国水田鍛冶は、隣国備後尾道より備中松山城主三村家親(注@)に招かれた大月三郎左衛門尉国重、あるいは毛利元就に抱えられて芸州郡山城下にて打った大月左兵衛尉国重等が、呰部、水田、荏原(注A)を発祥の地として戦国期に活躍し、江戸時代に至っては更に沸を強調した大月與五郎(大與五)国重等が出現するなど大いに栄えた。遺作には時折、相州伝の名工堀川國廣、繁慶等の塁を摩すばかりの力作もみられ、それらの中にはより高名な他作に紛れたものもあったとも云われている。
この刀は身幅広く重ね厚く、鎬筋張り、腰元から反りが高く付いて中鋒やや延び、脇差の現存の多い同作中では好姿を保つ堂々たる打刀。板目主調の鍛えは鎬地にも肌目が入り、地景躍動し、地沸厚く付いて古雅の趣がある。刃文は一転して華やかな大互の目乱刃で、刃縁に白い沸が積み重なり、金筋、砂流しの働きも豊富に、太い沸足射し、沸匂充満して刃中も明るい。帽子は焼深く残し、浅く乱れ込んで棟に長く焼き下げる。刃上がり栗尻に仕立てられた茎には個性的な鑚使いで銘字が切り認められている。地刃にこの派の特色が遺憾なく発揮された標本的傑作となっている。

注@…松山城は現岡山県高梁市。三村家親は毛利氏や宇喜多氏らと渡り合った備中の有力な戦国大名。
注A…呰部と水田は、共に岡山市の北西約四十五キロに位置する上房郡北房町、荏原は広島県福山市に近い井原市東江原町辺り。

刀 銘 備中國水田住國重作刀 銘 備中國水田住國重作刀 銘 備中國水田住國重作 白鞘

 

刀 銘 備中國水田住國重作 切先表刀 銘 備中國水田住國重作 中央表刀 銘 備中國水田住國重作 ハバキ上表





刀 銘 備中國水田住國重作 切先裏刀 銘 備中國水田住國重作 中央裏刀 銘 備中國水田住國重作 差裏ハバキ上

 

刀 銘 備中國水田住國重作  ハバキ

國重押形 


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website