ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

脇差 作陽士多田正則
    文久三年十二月日

Wakizashi Sig.

Sakuyoshi Tada MASANORI

    Bunkyu 3 nen 12 gatsubi


美作国 文久三年 百五十五年前

刃長 一寸五寸六分四厘
反り 三分三厘
元幅 一寸一分九厘/先幅 一寸一厘半
棟重ね 二分/鎬重ね 二分強
素銅地一重ハバキ 白鞘付

青貝微塵塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺二寸五分
柄長 五寸三分

『美作の刀剣』『美作の刀工たち』所載

昭和六十一年岡山県登録

特別保存刀剣鑑定書


*     *     *     *

Mimasaka province / Bunkyu 3 (AD1863, late Edo period) / 155 years ago

Hacho (Edge length) 47.4p / Sori (Curvature) approx.1p
Motohaba (Width at Ha-machi) approx.3.61p / Saki-haba (Width at Kissaki) approx.3.08p
Kasane (Thickenss) approx. 0.61
p
Suaka single Habaki, Shirasaya

Aogai mijin nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 68.2cm
Hilt length: approx. 15.3cm

Put on "Mimasaka no Token" " Mimasaka no Toko tachi "

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 正則は多田正利の子で弘化三年の生まれ。秀之進と称し、二十歳で江戸に出て城慶子正明に作刀を学び、業成って自らも城慶子の号を許される。元治元年に没した父の跡を継ぐも、廃刀令を受けて鎚を置かざるを得ず、遺されている作は少ない。
屈強の武士の特別の注文によるものであろう、元先の身幅広く、鋒延び、重ねは尋常ながら、腰反り付いて先反りもわずかに付いた武骨な姿格好。しかも区深く生ぶ刃が一寸ほど残された健全体。鎬地は比較的狭く、鎬筋も低めに平肉を削いで刃の通り抜けを高めた構造。板目鍛えの地鉄は淡い地景で肌立ち、全面に地沸が厚く付き、沸映りと飛焼が複合して相州古伝の特殊な景色を生み出している。刃文は大きく丸みのある飛焼を伴う互の目乱に、尖りごころの刃を濤瀾乱風に配し、帽子は湾れ調に刃肌が交じり、先尖りごころに返り、棟焼に連なる。沸強く淡く匂を伴う焼刃は、刃境に金筋を伴う沸筋が二筋三筋と長く走り、一部は稲妻状に刃境を超えて地中に至り、互の目に伴う太い沸足を切って砂流しが掛かる。正則畢生の作であろう、化粧鑢を施した筋違鑢に奇麗な銘が刻されている。
微塵に散らした青貝に、細やかに刻んだ棕梠を塗り込んだ鞘に朧銀地の口金、折金、鐺、縁頭を備え、風神図目貫を巻き込んだ、豪快な拵が付されている。

脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 白鞘青貝微塵塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日

脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 切先表脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 中央表脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 中央表





脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 切先裏脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 中央裏脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日 差裏ハバキ上

 

 

脇差 銘 作陽士忠正則 文久三年十二月日  ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website