ご注文はこちら
三つのお約束

一覧

備前國住長舩清光
    元亀三年八月日

Katana signature.

Bizen no kuni ju Osafune KIYOMITSU

    Genki 3 nen 8 gatsubi




備前国 元亀 四百四十七年前

刃長 二尺四寸九厘
反り 七分五厘
元幅 一寸八厘 先幅 七分四厘
棟重ね 二分三厘 鎬重ね 二分七厘
金着一重ハバキ 白鞘付 

茶漆塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺四寸 柄長 八寸八厘

佐藤寒山博士鞘書「五郎左衛門尉也 元亀三年八月吉日紀 出来傑而地刃健全也」

昭和二十六年東京都登録(15489号3月31日)
特別保存刀剣鑑定書



*     *     *     *

Bizen province / Genki 3 (late Muromachi period, AD1572), 447 years ago

Hacho (Edge length) 73p / Sori (Curveture) approx.2.27p
Motohaba (width at Ha-machi) approx.3.27p / Sakihaba (width at Kissaki) approx. 2.24p
Kasane (thickenss) approx. 0.82p
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Cha urushi nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length; approx.103cm
Hilt length; approx.24.5cm

Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan "Excellent"

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 播州龍野城主赤松政秀は織田信長の同盟者であったが、元亀元年に毒殺された。翌二年六月には毛利元就も他界。情勢を安定させるべく、同三年十月に将軍足利義昭と信長が仲介し、毛利、浦上、宇喜多の和解が成立した。しかし水面下では鬩ぎ合いが続き、天正元年に同盟が破綻、織田、毛利の激突は不可避となった。このとき長舩清光(きよみつ)鍛冶は、赤松政秀恩顧の五郎左衛門尉と、天神山城主浦上宗景の為打で知られる孫右衛門尉の二工を筆頭に数多の優工を擁し、戦国群雄の狭間にあって、まさしく命懸けで鎚を振るっていた。
この刀は、寸法長めに元先の身幅が広く、鎬筋が張って平肉が付き、反り高く先反りが加わって中鋒やや延びた、手持ち重い堂々の体配。板目に杢を交えた地鉄は顕著な地景によって肌目起ち、地沸厚く付いて光を強く反射する。総体に研ぎ減りの少ない広直刃の刃文は、物打付近の刃幅一段と広く、帽子も焼を深く残して沸付き、表が僅かに弛んで小丸、裏は小模様に乱れ込んで掃き掛け、突き上げて返る。小沸が付いて匂口締まりごころに明るい焼刃は、わずかに小互の目と喰い違いごころの刃を交え、細かな金線、砂流し掛かり、匂で澄んだ刃中には足、葉が盛んに入る。茎には銘字(注)が入念に刻されて、元亀三年の裏年紀も貴重。切れ味に意が注がれた本作は戦国気質が歴然としている。
茶漆塗鞘に革巻柄とされた、天正拵が附されている。

注…寒山博士は『日本刀銘鑑』に載せられている永禄・元亀年紀の五郎左衛門尉俗名入りの作を実見された故であろう、本作を「五郎左衛門尉也」と極めて鞘書されている。

刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日茶漆塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 白鞘

 

刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 切先表   刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 中央表刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 ハバキ上表


刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 切先裏   刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 中央裏刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 差裏ハバキ上

 

 

 







 

 

刀 銘 備前國住長舩清光 元亀三年八月日 ハバキ


Ginza Choshuya All Rights Reserved

銀座長州屋Website